「35歳の転職」に立ちはだかる現実と向き合い方!成功の秘訣を指南

「今の会社ではこれ以上成長できない」「役職に就いてキャリアアップしたい」「家族のために収入を上げたい」などの理由により、35歳から転職を考える人は多くいます。しかし、35歳からの転職には大きな障害があり、20代の転職とは全く異なりますこの記事では、35歳の転職に立ちはだかる現実とその乗り越え方について解説します。

目次

35歳からの転職は可能?「35歳限界説」は本当なのか?


「35歳限界説」という言葉がある通り、35歳を過ぎると転職が難しくなるのではないかと懸念する人は少なくありません。この年代では、年収や労働環境や会社の安定性など仕事と生活の調和を重視する傾向があり、転職活動において20代の頃と比べて希望条件が高くなりがちです。
「35歳限界説」は崩れつつあります。厚生労働省のデータによると、転職率は年々上昇しており、特に35歳以上の転職者が増加しています。企業が求めるスキルや経験が多様化し、年齢に関係なく即戦力となる人材を採用する傾向が強まっています。そのため、自分の強みを明確に分析し、過去の実績や培ったスキルを的確に伝えることが重要です。これを戦略的にアピールすることで、年齢に縛られない新たなキャリアを切り開くことが可能となるでしょう。

「35歳の転職」が難しいと言われる理由

35歳から転職をスタートすると、自分のキャリアにある程度自信があるにもかかわらず、書類選考や面接で予想外の不合格通知をもらってしまう場合もあります。35歳からの転職は、スムーズにいく人とそうでない人に二分される傾向があるのです。ここでは、35歳からの転職が難しくなる主な理由3つについて解説します。

マネジメントが難しい

「35歳の人は20代よりもマネジメントしにくい」と企業側は考えるため、35歳以降をターゲットにした募集が20代に比べると少なくなっています。

転職すれば新たな環境に一から馴染まなければならず、年齢やキャリアとは無関係に、周りから多少「新人」という目で見られます。また、自分より年下もしくは同年代の上司から学ばなければならない場面も発生するでしょう。

35歳の人は豊富な社会人経験を積んできただけに、これまで所属していた会社のルールや、自分の成功体験からくる仕事のやり方に固執してしまっている場合があります。実績や経験に自信がある人ほど、プライドが邪魔をして新しい環境に馴染みづらい傾向があります。

企業側としては、これまでのやり方にこだわりを持っており柔軟性に欠ける人材は、なるべく採用したくないのが実情です。

人件費が高い

35歳以上の人材は若い人よりも人件費が高くなることも、企業側が採用に慎重になる理由の一つです。

令和3年度、国税庁の「民間給与実態統計調査」によれば、25〜29歳の平均年収371万円に対し35〜39歳は449万円であり、約80万円近くも差があります。転職者も現職と同じ収入、もしくはさらに高い収入を求めるのが一般的です。

よって、35歳以上を雇用すれば人件費が高くなる傾向にあるため、コストに見合った貢献をしてくれるかどうかが採用を決める鍵となります。もしも、期待していたスキルや経験に見合わない場合、企業側にはコストだけがかかってメリットが得られないというリスクもあるのです。

出世ポジションが限られている

出世ポジションが限られている点も、企業側が35歳以上の求人を出さない理由の一つです。

会社内での花形部署や課長職・部長職へのポジションは、もともとの数が限られています。特に、35歳以降は出世ポジションへの競争も激化してくる年代です。基本的に企業は、今いる人材の中から、そういったポジションにふさわしい人を選抜します。

今いる人材の中にどうしても適任者がいない場合は、中途採用を検討する場合もあるものの、そもそも高いポジションの求人募集を出す企業は少数でしょう。

20代や30代前半と比べ求人数が少なくなる

年齢を重ねるにつれて求人数は減少し、特に30代後半以降は企業が即戦力を求める傾向が強くなります。中途採用では、35歳以上になると初任給が高めに設定されることが多く、その分、スキルや経験が求められます。しかし、これらのスキルや経験を活かして自身の価値を高めることで、新たなチャンスを切り開くことが可能です。転職を成功させるためには、企業が求めるスキルを的確にアピールすることが重要です。

高い経験やスキルが求められる

35歳以上の人材を採用する場合、企業は自社にない高度な経験やスキルを期待します。それが足りていないと判断した場合は採用を見送ることになります。

上で述べたように、35歳以上の人材は人件費が高く、出世ポジションには限りがあります。そのため、外部から役職候補となる人材を採用するとしたら、今いる人材よりも圧倒的に専門性が高いスキルを持っており、実績を上げている人を採用しなければなりません。

35歳以上の転職は20代の転職とは異なります。学歴やフレッシュさは全く求められておらず、問われるのはこれまでのキャリアと実績のみです。そのため、35歳以上なら誰でも持っている程度の経験やスキルでは不十分と考える企業もあります。

35歳の方に多い転職理由


転職を決断する理由は人それぞれですが、自分自身の転職理由を明確に理解しておくことは、転職活動を進める上で重要な軸となります。自分の希望する転職理由を明確にすることで、次の転職先に求める条件がより具体的に見えてきます。これにより、転職活動が効率的に進み、理想の職場を見つけやすくなります。
令和5年雇用動向調査によると以下の理由が転職理由に多く挙げられています。

これらの理由を踏まえて、転職活動を行う際には自分の希望や目的に合った企業を選び、転職先に求める条件を明確にすることが重要です。

35歳で転職するメリット

これまで経験やスキルが評価される

35歳からの転職では、これまでに積み重ねてきたスキルや実績が評価されやすい傾向があります。それらの経験や知識を、面接時に的確に伝えることが成功のポイントです。また、企業が求めるニーズを的確に捉えたアピールを行うことで、年齢に左右されることなく、新たなキャリアを築くチャンスをつかむことができるでしょう。

年収やポジションをアップできる

35歳以上の転職では、これまでの経験やスキルが評価され、年収アップにつながる可能性が高いです。キャリアアップを目的とした転職では、年収が上がるケースが多く見られます。この年代になると、若手人材よりも高度な専門スキルやマネジメント能力が求められることが多く、企業が即戦力として活躍できる人材を高く評価するためです。その結果、これまで積み重ねてきたキャリアの成果が明確に認められやすく、年収アップにつながることが多いのが特徴です。

他業種への転職もできる

35歳までに身につけたビジネススキルやコミュニケーション能力、マネジメント能力は、業種が変わっても多くの職場で高く評価される重要なポイントです。そのため、異業種への転職は十分に現実的であり、成功する可能性が高いです。特に、これまでの職務経験や培ってきたスキルは他の業界でも活かせるため、意欲があれば異業種への転職は十分に実現可能です。面接時には、その経験をどのように新しい環境で活かすかを具体的に伝えることが重要です。さらに、人手不足が深刻な業界では研修制度が充実している企業が多く、未経験者でも異業種への転職がスムーズに進む可能性が高いでしょう。

35歳からの転職で求められるスキル

35歳からの転職では、やる気や人柄、フレッシュさが重要視されるのではなく、経験やスキルを積んだ「即戦力」が求められています。ここでは、実際に企業が35歳以上の人に求める主なスキル5つについて紹介します。

柔軟性・素直さ

転職では、新しい環境や人、社風、仕事のやり方に慣れるために、上司や先輩と積極的にコミュニケーションを取ったり、わからないことを素直に聞いたりする姿勢が重要です。自分の経験から得た仕事の成功パターンを曲げてでも、新しいやり方を取り入れる柔軟性が求められます。

転職すると上司や先輩が年下となる可能性もありますが、プライドを捨てて、わからないことは基礎的なことであっても素直に聞く姿勢が重要です。

逆に、こうした柔軟性や素直さを持っていない人材は、どんなにスキルが高いとしても、企業側からは「入社後、うちの社風に馴染めないかもしれない」「他の社員とうまくやっていくのは難しいだろうな」と敬遠されてしまいます。

マネジメント能力・リーダーシップ

35歳の人材には、マネジメント能力とリーダーシップが求められます。マネジメント能力は、生産性の向上や目標の達成に向けて、組織をまとめて成果を出す力が求められます。たとえば、会社から指示された目標をチームで達成するには、どのような行動や考え方が必要かを自分なりに落とし込み、具体的な計画を立てたうえで、周りの人を巻き込んで実行する能力です。

リーダーシップは、チーム全体の目標を実現するために、全体を俯瞰しながら方向性を示し、チームを導く力を指します。35歳以上の人材には、若手を指導し、成長を支える存在となることはもちろん、組織全体のレベルアップを実現する役割が期待されます。こうした役割を果たすためには、自身の経験を活かしつつ、目標を達成する力や組織を動かす力を発揮することが重要です。

困難から逃げない力

35歳以上には困難から逃げない力も要求されます。35歳以上の人材には部下や後輩の手本となってリードしていくことが期待されるため、自分一人の困難に対処することはもちろん、周りのメンバーをサポートする姿勢も求められます。

部下や後輩が困難やトラブルに直面した際には、現状を正しく理解して対応方法をアドバイスしたり、場合によっては自分が介入することで問題を解決したりすることも必要です。

部下や後輩が課された目標や課題のレベルが高く、スキルや経験不足により一人で対処できない場合は、積極的にサポートし、解決するための具体策を示すといった役割が35歳以上には求められます。もしも、部下や後輩の現状把握や目標数値の管理だけに甘んじているなら、困難から目を逸らしているのと変わりません。

どんな状況においても自分一人の視点ではなく、チーム単位・組織単位での視点と行動が35歳以上には求められるのです。

適応力

どれほど豊富な経験・スキルがあっても、新しい職場に適応できなければ自分の強みを発揮して成果を上げることは困難です。特に、未経験の業種・職種に転職した場合は、業界・職種ならではの専門用語や仕事の進め方など、慣れないことは当然いくつも出てきます。

そこで、いつまでも職場の雰囲気になじめず、新しい仕事の進め方にも慣れることができなければ、周りから浮いた存在になってしまうでしょう。

つまり、35歳以上が転職する場合は、積極的に周りとコミュニケーションを取りながら自分でも勉強し、新しい環境や仕事のやり方に適応していく姿勢が求められるのです。

35歳で転職成功するためのポイント

35歳の転職は20代よりも難易度が上がるものの、ポイントを押さえて転職活動をすることで、収入アップを実現できている人もいます。35歳からの転職で気をつけるべき主な3つについて以下でまとめました。

経験やスキルを活かせる会社を選ぶ

企業が35歳以上の人材に対して求めるのは「即戦力」です。企業が35歳以上の人材を募集する場合、「自社だけではどうしても足りない経験や知識、スキルを外部から持ってくる」という背景があります。

それを正しく理解し、どのような人材が求められているのかを把握した上で選考に臨むようにしましょう。

そのためには、求人票に記載された応募条件や求める人材に自分が該当するかだけでなく、自分の強みやこれまでの経験・スキルを活用して、すぐに実績を出せそうな転職先を見つけることが重要です。

求める人材にマッチしていることをアピールする

面接の限られた時間内で「自分を採用することによって企業にどのようなメリットを提供できるか」をしっかりと示す必要があります。

また、企業がどのような課題を抱えているかを推察し、自分なら課題解決に向けてどのような貢献ができるかについても、企業側の目線に立って伝えられるとベストです。

業種を変えるという選択肢を持つ

経験がある業種・職種に絞りすぎても選択肢を狭めることになるため、業種を変えることも選択肢に入れましょう。

ただし、職種まで変えてしまうと仕事内容自体が大きく変わってしまい、全くの未経験として見られてしまうため、業種の変更を検討するのをおすすめします。

業種の違いであれば、業界によっては仕事内容を大きく変えることなく、年収を上げることもできる可能性があります。たとえば、メーカーの営業から不動産の営業などに転職する場合、扱う商材が変わるだけで、培ってきた営業スキルはそのまま活用できます。

自分の市場価値を把握する

35歳以上を採用する企業は、即戦力となる人材を求めているため、自己分析を丁寧に行い、スキルや職歴を整理することが重要です。自分の強みやキャリアプランを明確にし、転職市場での自分の価値を把握することが大切です。自己の市場価値を正しく理解すれば、企業に対して即戦力として活躍できる能力や、組織に貢献できる知識と経験を効果的に伝えることが可能になります。市場価値を把握することで、自分のどのようなスキルや経験、資格などが企業から評価されやすいか分かるため、転職の成功率が上がる可能性があります。

求人サイトを有効に活用する

転職サイトは、さまざまな業界や職種の求人情報を一度に確認できるため、自分の希望や能力に合った求人を比較検討することができます。複数の企業の求人情報にアクセスでき、幅広い選択肢の中から最適な仕事を見つけることが可能です。サイトの検索機能を活用し、キーワードや条件を細かく設定することで、効率的に求人を絞り込むことができます。転職活動を成功させるために、転職サイトを上手に活用し、自分に最適な求人を見つけましょう。

35歳からの転職に成功する人の共通点

35歳以上の転職は20代と比べてハードルが上がるものの、転職に成功している人もたくさんいます。35歳以上で転職に成功している人の主な共通点4つを以下にまとめました。

ルーティンワーク慣れず常に改善を試みている

35歳は会社の中で中堅に差し掛かる年代でもあり、一通りの仕事に慣れてルーティンワークに甘んじる傾向があります。

「新しい環境や困難に立ち向かうことは煩わしい」と考えてしまうと、自己防衛のために同じ業務の繰り返しとなりがちです。当然ながら、そのような人材を企業が採用するメリットはありません。

35歳以上で転職に成功している人は、自分の業務を着実にこなすだけでなく、チームや組織の課題発見に努め、課題解決のために積極的に行動するという意識を持っています。

転職市場では、ルーティンワークに甘えることなく、常にチームや組織の利益・向上を視野に入れて行動できる人材が重宝されるのです。

マネジメント経験だけでなく成果を出している

30代からはマネジメント経験を持っている人材も存在します。チームのリーダーとしてプロジェクトをまとめ上げた経験があると転職先でも重宝されますが、求められるのは経験だけではなく、成果や経験から得た知見です。

単にマネジメント経験があるとアピールするよりも、「〇名の部下に対して、個別の目標設定とマンツーマンの進捗管理を実施した結果、売上を〇〇億円上げることができた」など、具体的な数値を示しながら成果をアピールすることが重要です。

また、役職や肩書きがないと、マネジメント経験があるとは言えないわけではありません。計画的に部下の教育や業務の管理を行ったことや、プロジェクトを円滑に推進するために、計画を立てて人を動かし進捗管理をした経験があれば、立派なマネジメント経験になります。職務経歴書や面接では、積極的にアピールしましょう。

どんな仕事にも通用する能力を持っている

前職では重宝されたスキルも、転職後には役に立たないことがあります。そのような場合に備えて、コミュニケーション能力や行動力、チームで協力する力など、どの職場でも役立つ汎用スキルを身につけておくことが大切です。

培ってきた専門的な知識・スキルは、同業種・同職種に転職することによって生かすことができます。しかし、転職後に新しい環境でうまく順応して活躍するためには、タスク管理能力や仕事を進める上でのマインドなど、社会人に必要な基礎的能力が重要です。

どんな仕事にも共通する考え方や行動が身についている人は、転職後のスタートダッシュが速い傾向があります。

新しい環境へ積極的に馴染もうとする主体性を持っている

いくら実績やキャリアが申し分ないとしても、入社後に教育やサポートを受けなければ主体的に動けないとみなされた人は、採用されません。

35歳以上で転職に成功している人は、前職での成果やこれまでに培ってきた経験・スキルにあぐらをかくことなく、新しい仕事を主体的にこなしています。

他の社員と積極的にコミュニケーションを取ったり、業種・職種ならではの知識や仕事の進め方を自主的に勉強したりするなど、早く即戦力として活躍できるような努力を怠らないのが転職の成功者です。

これまでのキャリアに一区切りをつける選択をした以上、一から学び直す姿勢を持って仕事に取り組みましょう。

35歳からの転職をする際の注意点

転職を考える多くの人が「年収アップ」や「現状より良い働き方」を期待しますが、実際には転職によって年収が下がってしまったり、転職活動が思うように進まないことで長引いてしまうケースがあります。以下では、転職活動における注意点をまとめました。

一時的に年収が下がる場合がある

転職を考える際、年収が一時的に下がる可能性があります。中途採用の場合、即戦力となる人材を求める企業が多いため、未経験者や業界・職種が異なる転職者には、初めの給与が低く設定されがちです。年収を維持したい場合、現職と同じ業界や職種への転職が良いでしょう。

ただし、給与だけでなく福利厚生にも注目することが大切です。給料自体が下がったとしても、住宅手当や食事手当、交通費支給などの充実した福利厚生があれば、実質的に手取り額が増えることがあります。福利厚生は会社ごとに異なるため、転職先の制度や待遇をしっかり調べることが重要です。

転職活動が長引くケースがある

35歳以降の転職活動では、「次は失敗したくない」という思いから希望条件が増え、結果として転職活動が長引くことがよくあります。また、35歳という年齢は、20代に比べて自身のキャリアや生活スタイルが確立されているため、転職に際して譲れない条件が増えがちです。こだわりの条件が増えるほど、それに該当する求人は減少し、選択肢が限られてしまう可能性があります。

このような状況を避けるためには、自分にとって何が本当に重要なのかを整理し、希望条件に優先順位をつけることが大切です。自己分析や市場調査を丁寧に行い、転職先企業や業界の動向を理解した上で、キャリプランを立て計画的に転職活動を進めましょう。

求められるスキルが高くなる

企業が求める35歳以降の人材には、即戦力としてすぐに業務に貢献できるスキルだけでなく、新しいことに挑戦する意欲や柔軟な姿勢も重要視されます。さらに、応募職種に関連する資格を保有していると、スキルの高さを証明でき、入社後に即戦力として活躍できる人材と評価されやすくなります。また、マネジメントスキルを持っていることも強みとなり、チームのリーダーシップや業務の効率化に貢献できる人材として評価されるでしょう。

転職活動を成功させるためには、これまでの経験や実績を的確にアピールすることがポイントです。自身のスキルやマネジメント経験を整理し、企業が求める条件にどのように応えられるかを明確に伝えることが、転職活動の成功に繋がります。

転職をする際のリスクについて
35歳での転職は、これまでの経験を活かしながら新しいキャリアを築くチャンスでもありますが、年齢やスキル不足、年収ダウン、転職活動の長期化といったリスクが存在します。さらに、入社後に新しい職場での人間関係や職場環境が合わず、ストレスや不満を感じることも考えられます。これらのリスクを理解し、前向きな気持ちで柔軟に行動しましょう。転職への意志を改めて確認し、新しい環境での成長やチャンスを信じて、一歩を踏み出しましょう。

35歳の転職でよくある質問と回答

最後に、35歳の転職でよくある質問と回答を3つ、紹介します。

35歳から全く経験のない仕事へ転職するのは難しい?

業種も職種も全くの未経験から転職するのは正直、難しいかもしれません。もし未経験の仕事をするなら、待遇面での現状維持は難しいことを理解しておきましょう。

とはいえ、不可能というわけではありません。未経験からスタートする人が多い業界であれば、35歳以降でも転職が可能です。たとえば、介護業界やビルメンテナンス、警備を含む保安業界、建設業界、運送業界などは未経験採用も積極的に行っています。

35歳で転職するリスクはある?

35歳で転職するリスクはゼロではありません。一時的に年収が下がってしまう可能性があるほか、役職・肩書が変化したり、年下が上司になったりする可能性もあります。

加えて、勤務地や出勤時間、業務内容の変化に応じてライフスタイルが変化することにストレスを感じるかもしれません。家族がいる場合は育児や家事、介護などに影響が出る場合もあるので、事前によく相談しておきましょう。

転職を機に収入が上がった人はどのくらいいる?

厚生労働省の令和3年度「雇用動向調査」によれば、35〜39歳で転職したことをきっかけに収入が上がった人の割合は、38%です。そのうち、「1割以上の増加」があった人は23.7%となっています。

加えて、収入が「現状維持」と回答した人の割合は33.4%です。すなわち、35~39歳で転職した人において、状の収入もしくはそれ以上となった人は70%以上にのぼることがわかります。

35歳からの転職は求人ジャーナルで!

35歳からの転職は20代に比べて難易度が上がるものの、自分の経験・スキルを客観的に棚卸しして強みをきちんと活かせる仕事を選べば、満足度の高い転職ができます。求人ジャーナルでは幅広い業種・職種の求人を多数扱っているので、選択肢を広げるためにも、ぜひチェックしてみてください。

\ 35歳からの転職は求人ジャーナルで! /

求人ジャーナルコラムとは?

転職やアルバイト探しにおいて、求職者の方々のために情報を配信するメディアです。

職種の傾向や採用トレンド、就活のアドバイスなど、求職者が仕事を探す上での情報を提供し、全ての転職活動や転職先探しにお役立ててもらいたいと考えています。

正社員・アルバイト・パートの総合求人サイト 求人ジャーナルネット

  • URLをコピーしました!
目次