30代って転職できる?成功者の共通点や企業が求めるスキルを解説

30代って転職できる?成功者の共通点や企業が求めるスキルを解説

人生100年時代の到来とともに働く期間が長期化している今、30代の転職は「遅い」どころか大きなチャンスです!

とはいえ、「企業は30代に何を求めているの?」「転職を成功させるために具体的にすべきことは?」と不安に感じることも多いもの。

この記事では、転職市場における30代の立ち位置成功している人の共通点有利になるスキルなどを交えながら、30代転職を成功に導くための戦略をくわしくご紹介します。

目次

【30代の転職事情】実際にどれくらいの人が転職に成功している?

30代の転職事情

「今の仕事を辞めたいけれど、収入や安定を手ばなすのがこわい」
「30代で転職なんて、みじめな結果に終わりそうでなかなか踏み出せない」

年齢に対するリスクや将来の不透明さ、収入への不安から、なかなか転職に踏み出せない人も多いのではないでしょうか。

それでは、実際に30代で転職を成功させた人がどれだけいるのか、その現状を見てみましょう。

厚生労働省の『令和5年雇用動向調査結果の概要』によると、30代(30~34歳・35~39歳)の転職入職率は以下の通りです。

転職入職率とは…「常用労働者」のうち、過去1年間で転職により入職した人がどれくらいいるかを示す割合

※参照/ 厚生労働省|令和5年雇用動向調査結果の概要「性、年齢階級別転職入職率」

上記グラフからもわかる通り、30代は20代と並んで転職によって新たに入職した人の割合が高いのに対して、40代以降は徐々にその割合が低下していく傾向が見られます。

40代を迎えると、求められるスキルや役割が大きく変わるため、転職活動の難易度が上がりやすく、転職入職率にも影響が出ていると考えられます。

40代を超えると転職成功率が下がる傾向がある一方で、過去には35歳をひとつの目安とする考え方もありました。

年齢はスキルや経験でカバーできる時代

かつて「35歳を過ぎると転職が難しい」とする「35歳転職限界説」が広く信じられていました。

しかし近年では、年齢だけで判断する企業は減少傾向にあり、代わりにスキルや経験を重視する企業が増えてきています。

実力次第でチャンスをつかめる時代に変わりつつあるといえるでしょう。

それでは次に、転職を考える際に多くの人が気にする「転職後の年収の変化」についてご紹介します。

30代の転職成功者の約4割が前職よりも高い収入を得ている

※参照/ 厚生労働省|令和5年雇用動向調査結果の概要「転職入職者の賃金変動状況別割合」

厚生労働省の『令和5年雇用動向調査結果の概要』によると、30代では41.3%が転職後に賃金が増加したと回答しています。

加えて、28.5%は「賃金に変化がない=現状維持」と回答しており、30代で転職した人の約7割が「収入アップ」または「現状維持」を実現していることが明らかです。

30代の転職者は年収よりもやりがいや働きやすさを重視

※参照/ 厚生労働省|令和2年転職者実態調査の概況「現在の勤め先を選んだ一番の理由」

一方で、実際に転職先を決める際「賃金の高さ」よりも、「働きやすさ」や「やりがい」を重視する30代が多いこともわかっています。

厚生労働省の『令和2年転職者実態調査の概況』によると、30代の転職者が最も重視するのは、勤務時間・休暇・福利厚生など「賃金以外の労働条件の良さ」で、賃金の高さを転職理由に選んだ人はわずか7%にとどまる結果となっています。

また、30代前半では「仕事内容への満足」・30代後半では「スキルの活用」が重視されており、年代によって転職理由に違いがあることも特徴です。

転職活動を始めてから直前の勤め先を離職するまでの期間

年齢1ヶ月以上3ヶ月未満転職活動期間なし3ヶ月以上6ヶ月未満
30~3426.8%23.4%19.4%
※参照/ 厚生労働省|令和2年転職者実態調査の概況「転職活動を始めてから直前の勤め先を離職するまでの期間」
年齢1ヶ月以上3ヶ月未満転職活動期間なし1ヶ月未満
35~3930.0%21.1%17.9%
※参照/ 厚生労働省|令和2年転職者実態調査の概況「転職活動を始めてから直前の勤め先を離職するまでの期間」

厚生労働省の『令和2年転職者実態調査の概況』によると、30代の転職活動には短期間での動きが目立つ傾向があり、1ヶ月以上3ヶ月未満の期間で転職活動を完了し、離職する人が最も多いことがわかります。

この傾向は30代全体で共通しており、約3割の人がこの期間内で転職を進めているのです。

また、次に多いのは「転職活動期間なし」で離職するケースです。

転職活動を行わずにすぐ次のステップに進む人も多く、即座に決断を下す30代の姿が見受けられます。

全体的に、30代では長期的な転職活動を行うよりも、短期集中で転職を決める傾向が強いことがデータから明らかです。

転職市場における30代の特徴

30代は転職市場において、スキルや経験がより重視される年代とされていますが、30代前半と後半では企業の期待や求めるものがやや異なります。

30代前半は将来性や伸びしろも評価してもらいやすく、キャリアの方向転換もしやすい一方、後半では即戦力としての役割が強く求められるようになるのです。

実際に、独立行政法人労働政策研究・研修機構『ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成』の転職者の声からは、企業が求める「即戦力としての期待」が年代によって変化している様子が見えてきます。

※参照/ 独立行政法人労働政策研究・研修機構|ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成「転職先からの期待」

上記からもわかる通り、年齢が上がるほど「即戦力として期待された」と回答する人の割合が高くなる傾向にあり、特に男性では、30~34歳(前半)が28.8%に対し、35~39歳(後半)では49.5%と約2倍近い開きがあることが確認できます。

このように、30代後半では「どんなスキルを持っているか」「即戦力としてどのように活躍できるか」が、企業から重要視されるポイントです。

いずれにせよ「スキルをどう生かすか」が転職の課題となることは共通しており、30代全体にとって「戦略」と「準備」が転職成功の鍵を握るといえるでしょう。

30代前半の転職の特徴

それでは、まずは30代前半の転職の特徴を見ていきましょう。

ポテンシャル採用の余地がある

中途採用において「年齢」の面でニーズが高いのは、20代後半から30代前半といえるでしょう。

企業から見れば30代前半は、基本的なビジネススキルを備え、ある程度責任ある役割も経験している一方で、柔軟性や成長性も期待できる、まさにバランスの良い人材といえます。

この年代であれば、たとえ経験やスキルが多少不足していても、「今後の成長に期待して採用する=ポテンシャル採用」が行われるケースも少なくありません。

一方で、これまでに培った経験やスキルが評価され、本格的なキャリア採用の対象となることも増えてくる時期です。

キャリアチェンジや未経験分野への挑戦がしやすい

ポテンシャル採用が期待できる年代だからこそ、キャリアチェンジや未経験職種への挑戦も現実的な選択となります。

30代前半は、まだまだ選択肢が豊富な年代であるため、自分に合った道を見極めるための自己分析はしっかり行いたいところ。

なかには「こういう仕事は向いていない」という思い込みで、可能性を狭めてしまっている人もいるかもしれません。

もし「どんな仕事が向いているかわからない」という人は、厚生労働省の『職業情報提供サイトjob tag』で自分の適職を探ってみるのも一案です。

武器になるコアスキルを確立する

30代前半ともなれば、何かしら自分の武器となるコアスキルは持っていたいところです。

たとえば、基本的なビジネススキルに加え、コミュニケーション力や問題解決力、指示待ちにならず自分で行動できる自走力といった汎用性の高いスキルは、どの業界でも高く評価されます。

こうしたスキルを武器として確立するためには、まずは自己分析と企業理解の両軸が重要です。

30代後半の転職の特徴

次に30代後半の転職の特徴を見ていきます。

即戦力としての経験や実績が重視される

企業が30代後半の転職者に求めるのは、これまでの経験を通じて、入社後すぐに貢献できる具体的な能力や実績です。

30代前半のように将来性や伸びしろを考慮した採用ではなく、実績やスキルを基準とした堅実な採用へと切り替わるため、30代後半の転職は厳しくなる傾向にあります。

そのため、「過去の実績や経験に頼れそうもない」と感じているなら、自身の強みを見直し、不足するスキルを補う努力が必要です。

そうすることで、市場価値を高めることができるでしょう。

スキルが武器となる

30代後半ともなると、若手の育成を担ったり、管理職の補佐をしたりと、組織の中核を担うことも増えてきます。

そのため企業は、30代後半の転職者に対し「これまでの経験からくる実践力」や「現場をリードできる実務能力」といった、20代・30代前半にはないスキルを期待する傾向があります。

求められるレベルが少し高く感じるかもしれませんが、自己分析をしっかり行い「自分ならではの強みやスキル」を具体的にアピールできれば、転職市場でもきっと評価されるはずです。

未経験分野への挑戦は失敗する可能性が大

前述の通り、企業が30代後半の転職者に期待するのは、豊富な経験と、短期間で成果を出せる即戦力です。そのため、「イチから育てる手間はかけたくない」と考える企業が多いのが実情です。

未経験者の場合、期待する成果を出せるか不透明であることや、新たな業務の習得に時間がかかることから、企業が求める即戦力要件に合致しづらいと判断されやすくなります。

ゆえに、30代後半で効率よく転職を成功させるには、まったくの未経験分野へ挑戦するよりも、これまでのキャリアやスキルを活かし、その延長線上で転職活動を進めることをおすすめします。

しかし、業種または職種のどちらかに経験があれば、未経験分野でも転職できる可能性はあります。

「同業種×異職種」もしくは「異業種×同職種」であれば、これまでの経験を活かしつつ新たな分野に挑戦するというスタンスになるため、未経験分野へのハードルは下がるでしょう。

30代の転職者に企業が求めるスキルと具体的なアピールポイント

ひとえに30代といっても、キャリアのステージは人それぞれ。30歳になりたてと40歳手前の人では持っているスキルや経験が異なるケースもあるでしょう。

とはいえ、企業は30代の転職者に対して、20代よりも明確なスキルや成果を求めるようになります。

それでは、具体的にどのようなスキルや姿勢が求められるのか、詳しく見ていきましょう。

チームをまとめる「リーダーシップ」

リーダーシップとは、役職や肩書きに関係なく、誰もが発揮できるもので、「チームが目標を達成するために、他者に働きかけ、前向きな行動を引き出す力」を指します。

企業は、組織の目標に向けてチームをゴールに導くリーダーシップを、30代の転職者に求めています。

「リーダーシップ」のアピールポイント

リーダーシップをアピールする際は、「目標達成に向けてどんな計画を立てたか」「メンバーのモチベーションを高めるために何をしたか」「日頃どんな意識で仕事に取り組んでいるか」その時々で、自分がどう動いたかが伝わるような具体例を交えて説明すると効果的です。

もし「リーダーシップの経験がない……」と思っている人でも、実は気付かずに発揮していることがあります。

たとえば「業務マニュアルの不足に気付き、自主的に改善案をまとめて共有した経験」や「チーム内のモチベーション低下を察し、声掛けや進捗共有などを通じて雰囲気を盛り上げた行動」なども、立派なリーダーシップの発揮といえます。

企業力を底上げする「テクニカルスキル」

企業が30代に期待するのは、専門性の高さとその知識です。

特定分野に精通した専門的な知識は「テクニカルスキル」とも呼ばれ、業務を安定して遂行する上で必要な知識や技術・能力のことを指します。

昨今の技術はどんどん進化し、市場も常に変化しているため、どの企業においても提供するサービスや製品における専門化・高度化が進んでいます。

そのため、個々のテクニカルスキルの向上が、結果として企業力の向上にもつながり、競争の激しい市場で生き残るための強力な武器となるのです。

「テクニカルスキル」のアピールポイント

面接や応募書類で専門性をアピールする際は、ただ単に知識を持っていることを伝えるだけでなく、「知識を用いてどのような課題を解決してきたのか」「自分の知識が企業の成長にどう貢献できるのか」といったことを添えると、より説得力が増すでしょう。

また、知識を周囲と共有し、チーム全体のレベルアップに貢献できる人材であることを示せれば、より高い評価につながります。

困難を乗り越える「課題解決力」

課題解決力とは、課題の本質を見極め、どのように対処すべきかを計画・実行する力のことです。

単に問題を解決することだけでなく、そのプロセス全体を指します。

このスキルは、どの職場でも必要とされる汎用性の高い能力で、特にリーダーや部門責任者として働く人にとっては、より高いレベルのスキルが必要となるでしょう。

「課題解決力」のアピールポイント

課題解決力をアピールする際は、次のような流れでエピソードを構成すると効果的です。

まず「課題発生時の状況」次に「どのような視点と考えで課題を捉え、どのように解決に取り組んだか」そして「その結果、どのような成果や変化につながったのか」を順序立てて伝えましょう 。

とはいえ、課題解決力は多くの人がアピールする強みでもあるため、他の応募者と差別化するには、あなたならではの行動や工夫を具体的に盛り込むことが鍵です。

たとえば「関係部署3チーム・10人以上と連携しながら業務改善を実行した」「関係者と丁寧にコミュニケーションを取りながら、1ヶ月で処理件数を20%改善した」など、数字や成果を明示することで説得力と印象が一段と高まります。

新しい環境に適応できる「柔軟性と協調性」

30代の転職では、新しい環境や仕事の進め方に適応する柔軟性が求められます。

どんなに経験豊富でスキルが高い人でも、柔軟性や協調性が欠けていると、企業からは職場に馴染みにくく、周囲との連携が取りにくい人とみなされます。

「柔軟性」のアピールポイント

面接や応募書類では、環境や人に適応しながら円滑に業務を進められる姿勢を伝えることが大事です。

たとえば、「相手の立場を尊重しながら柔軟にプロジェクトまとめた経験がある」「周囲とのコミュニケーションを大切にし、不安や課題を抱える人を積極的にサポートしてきた」といった自身の経験に基づいたエピソードは、柔軟性をアピールするうえで有効です。

また、応募先の理念や社風を尊重し、受け入れる姿勢を示すことも柔軟性をアピールするうえで有効でしょう。

30代の転職を成功に導く6つの戦略

ここまでご覧いただいてお分かりの通り、30代の転職は20代のように甘くはありません。

転職を成功させるにはコツがあるのです。

それでは、どのような点に注意すれば転職成功に近づけるのでしょうか。

ここからは、30代の転職でおさえておきたい6つのポイントを詳しく解説します。

1. 自分の市場価値を把握する

転職成功の第一歩として、自分が企業からどれほど求められている人材なのかを把握する必要があります。

市場価値とは、あなたのスキルや経験が企業にとってどれだけ魅力的かを示す指標です。

もし、市場価値を正しく把握していないと、スキルや経験に見合わない高すぎるレベルの企業に応募し選考に突破できなかったり、晴れて転職できたとしても業務についていけず苦労する可能性があります。

また、実力以下の企業に応募すれば、仕事に物足りなさを感じたり、能力を活かせず不満が募ることもあるでしょう。

こうした事態を防ぐためにも、自分の市場価値を客観的に知る必要があるのです。

もし、自分では判断が難しい場合は、転職エージェントからアドバイスをうけるのも効果的です。

2. 培ってきた経験を軸に転職先を探す

30代の転職では、これまでのキャリアで培ったスキルや経験を最大限に活かせる企業を選ぶことがポイントです。

自分の強みが企業に求められているかどうかを見極め、即戦力として活躍できるポジションに就くことで、転職後の成長や定着にもつながります。

このような背景から「やりたい仕事」よりもまず「できる仕事」を優先して探すという姿勢が、現実的かつ効果的といえるでしょう。

実際、厚生労働省の『令和2年転職者実態調査の概況』によると、中途採用において「経験を活かして即戦力になるから」という理由で採用された人の割合は平均55.3%に達しています。

このことからも、多くの企業が実務経験を重視していることがわかります。

3. 転職が有利になる資格を取得する

お伝えしてきた通り、30代の転職成功の鍵となるのは経験やスキルです。

これといって目立った強みがなく不安を感じている人は、まずは資格取得からはじめてみてはいかがでしょうか。

資格といっても、30代で誰もが簡単に取得できる資格では意味がありません。

転職先で必要とされる資格や、特定の分野で専門性を証明できる資格を選ぶことが重要です。

また、これまでの経験に直結する資格を取得し、あなたの強みをさらに強化することで、その分野のスペシャリストとして転職先を切り拓くという道もあります。

こうした資格の多くは合格率が低く、難易度が高い傾向にあります。

しかし、その分希少性が高く、転職市場における自身の価値を高め、ライバルとの差別化を図ることができるでしょう。

資格取得までに時間がかかることが多いのが難点ですが、自身のキャリアプランに合った資格を見つけ、戦略的に活用していきましょう。

4. 自分と企業との適性を見極め、面接でアピールできる強みをあぶりだす

面接とは、企業のニーズに対して、自身がどれだけ適している人材かを伝える場です。

しかし、そもそも企業が求めているスキルや経験と、自身の持つ強みが合致していなければ、採用につながることはありません。

特に30代の中途採用ともなれば、企業が求める人物像がより細かく定められており、ポジションへの適合度が選考の大きなポイントとなります。

まずは自己分析やこれまでの経験の棚卸しを行い「どのような場面で成果を上げてきたか」「どんなスキルを持ち、どのように活かせるのか」を整理しましょう。

そして、企業研究を通じて、その企業が求める人物像や課題を把握し、それに合致する強みをピックアップするのです。

明確になった強みを、面接で具体的なエピソードとともに伝えることで、自身が企業にとって「必要な人材」であることを効果的にアピールできるでしょう。

5. 「譲れない条件」と「妥協できる条件」を整理する

転職を考えた理由を振り返り、その中で譲れない条件を明確にしましょう。

条件をはっきりさせることで、自分に合った求人を効率的に絞り込むことができ、より満足度の高い選択ができるはずです。

たとえば、給与・ワークライフバランス・勤務地など優先順位をつけることで、適切な企業選びがしやすくなります。

しかし、条件を広げすぎると、転職の選択肢が狭まってしまうため、下記希望条件のチェックリストから「譲れない条件」とともに「妥協できる条件」も併せて整理しておくと良いでしょう。

 希望条件のチェックリスト 

収入・待遇
・年収・月収の希望額
・賞与・昇給制度の有無
・福利厚生の充実(家族手当・住宅手当・退職金など)
・交通費支給の有無
・副業の可否

ワークライフバランス
・残業の少なさ
・リモートワークの有無
・フレックスタイム制度の有無
・年間休日数や有給休暇の取得率
・育児休暇や介護休暇の有無

企業の安定性・将来性
・企業の安定性・成長性
・業界の将来性
・キャリアパスの見通し

仕事のやりがい
・自分のスキルや経験を活かせる仕事
・新しいことに挑戦できる環境

勤務地・通勤時間
・転勤の有無
・勤務地や通勤時間

6. 退職は転職先を決めてからが鉄則

30代の転職活動は、現職と並行して行うことを強くおすすめします。

なぜなら、30代になると求人数が徐々に減少し、希望条件に見合う企業を見つけにくくなる可能性があるため、転職活動が長期化しやすいのです。

こうした状況で、離職してから転職先を探そうとすると、収入が途絶えて経済的に苦くなったり、職歴に空白の期間ができてしまい転職活動で不利になったりというリスクがうまれます。

最も避けたいのは、なかなか転職先が決まらない焦りや不安、経済的な苦しさから、妥協して転職先を決めてしまい入社後に「ミスマッチ」が起きてしまうことです。

このような事態を防ぐためにも、転職活動は在職中に進めると安心です。

30代で転職を成功させる人に共通する考え方と行動

転職に不安を感じる30代は多いと思いますが、うまくキャリアの転機を活かして転職を成功させている人も間違いなく存在します。

では、彼らにどのような共通点があるのでしょうか。考え方や行動に着目していきます。

自分の強みを企業に適切にアピールできる人

転職を成功させる人は、自分の強みや得意分野をきちんと理解し、それを企業に対して適切に伝えられる人です。

「自分は何が得意で、それをどう活かせるのか」が明確であれば、企業側も採用後の活躍をイメージしやすくなります。

たとえば、応募書類や面接で「チームを率いた経験がある」と伝えるだけでは漠然とし過ぎていて、ライバルとの差を示すには不十分です。

そこで、「メンバーごとに役割を見直し業務の優先順位を整理したことで、残業時間を月10時間削減できた」と具体的な行動や成果を盛り込むことで、説得力は大幅に増します。

また、自分の強みだけでなく、企業が欲しいであろうスキルや経験をリサーチし、それに合わせたアピールをすることも大切です。

企業が求めるスキルや経験に自分の強みを重ねて伝えられる人は、選考の通過率も高まります。

給与や肩書に執拗にこだわらない人

これまで築いたキャリアに自信を持つのは大切ですが、面接で給与や肩書に必要以上こだわる姿勢が見え隠れすると「扱いづらい人」という印象を与えて採用が遠のきます。

たとえ、希望通りの条件で入社できたとしても、過度の期待を背負うこととなり、結果として空回りしたり、プレッシャーに押しつぶされたりするケースも少なくありません。

転職後の年収や肩書は、実績を積み、評価されることで、十分に挽回できる可能性があります。

過度に収入や待遇にこだわらず、まずは新しい職場で働きながら、転職先の文化や役割に柔軟に適応しようとする姿勢が大切です。

徐々に信頼を得ていくことで、結果的に希望するポジションや待遇につながることも珍しくありません。

どの職場でも通用する「ポータブルスキル」をもっている人

転職先が前職と同じ業種・職種であっても、職場が変わればその環境に適応するための「柔軟な適応力」が求められます。

企業が30代の転職者に期待するのは、変化に順応しながら、業務をこなし、そして結果を出すことです。

そのため、経験やスキルの高さに加え、「ポータブルスキル」を持ち合わせていることも重要な採用基準となります。

ポータブルスキルとは、職場や業務が変わっても発揮できる汎用的な能力のことです。

代表的なものとして、コミュニケーション能力行動力チームワークタスク管理能力などが挙げられます。

いくら経験や専門知識が十分でも、これらのスキルが不足していると、新しい環境でスムーズに仕事を進めることが難しくなります。

実際に「周囲と円滑にコミュニケーションをとれる人」は新しい職場に馴染みやすく、「自ら考えて行動できる人」は新しい業務にも積極的に取り組めます。

こうしたスキルを持つ人ほど、転職後の立ち上がりがスムーズで、早期に成果を出しやすい傾向があります。

転職活動では、これらのポータブルスキルを具体的な経験とともに伝えることで、「専門性に加え、どんな環境でも活躍できる人材」であることを効果的にアピールできます。

転職エージェントを上手に活用できる人

転職エージェントを効果的に活用できる人は、転職成功の可能性も高まります。

エージェントは市場の最新情報や非公開求人を提供してくれるだけでなく、職務経歴書のブラッシュアップや面接対策のサポートも行ってくれます。

ただし、エージェントに頼りきるのではなく、自分の希望やキャリアプランを明確に伝え、積極的に情報収集を行うことが重要です。

エージェントをパートナーとして活用しながら、主体的に転職活動を進める姿勢が成功の鍵となります。

当社「求人ジャーナル転職エージェント」は、求職者と企業との間に立ち、転職活動を効率よくサポートします。

キャリアアドバイザーが、求人紹介から応募書類の添削面接対策条件交渉まで無料で支援!

転職のプロと進めることで、自信を持って転職活動に臨めます。

30代で転職しない方がいい人の特徴

30代での転職にはチャンスもある一方、慎重になるべきケースもあります。

ここからは、転職を控えた方がいい人の特徴を詳しく解説します。

不満解消だけを目的に転職しようとしている人

転職は、現状を改善する手段のひとつですが、転職することですべての問題が好転することはまずありません。

「自分の能力が正しく評価されない」「仕事にやりがいを感じられない」「人間関係が悪い」転職を考える理由は人それぞれですが、果たしてその悩みは職場環境だけが要因でしょうか?

もし根本的な要因が、自身のスキル不足やコミュニケーション不足にある場合、転職したとしてもいずれまた同じ悩みに直面し、転職を繰り返してしまう可能性があります。

転職を考える前に、現在の職場でできる改善策を試し、それでも解決しない場合に転職を検討するのが賢明でしょう。

経済面・生活面で不安定な状況にある人

結婚や出産、子どもの進学、住宅購入のようなライフイベントは、経済面・生活面の変化が大きくなりがちです。

こうした時期に転職すると、一時的な収入の減少や、働き方・勤務時間の変更により、家庭に予期せぬ負担がかかる可能性もあります。

今すぐ転職したいと感じることもあるかもしれませんが、長年勤めた会社の方が、様々な面で融通をきかせやすく、何かあった際に力になってもらいやすいメリットがあります。

状況によっては、現状が安定するまで転職を一時的に見送るのも、将来を見据えた賢明な選択といえるでしょう。

スキルや経験を整理できていない人

自身の経験や強みを把握できていないと、企業選びの段階で失敗する可能性が高くなるでしょう。

特に30代は、これまでのスキルや経験を活かして転職を成功させる人が多いため、自身の強みを理解したうえで、それを活かせる企業を選ぶことが大前提となります。

仮になんとなくで転職できたとしても、仕事に対する価値観が合わなかったり、自分らしさを発揮できなかったりと、入社後にギャップを感じ後悔する可能性もおおいに考えられます。

自分の強みがわからない人は、まずは自己分析を行ったり、転職エージェントに相談したりして、スキルや経験の棚卸からはじめましょう。

30代の転職に役立つ!企業の本音を読み解く求人情報の見方

採用には、企業にとってコストも時間もかかるもの。だからこそ、「最初から自社に合った人に応募して欲しい」と考えるのは当然のことです。

実際、企業の求める人材像にマッチする人が現れれば、採用にも踏み切りやすくなります。

これから求職活動をはじめる上で「こういう人に応募して欲しい」という企業からのメッセージを求人情報からどのように読み解けば良いか、そのヒントをご紹介していきます。

求人情報の一文

平均年齢32歳で、男性が活躍中の職場

読み解きのヒント

30代前半までで男性を想定している可能性があります。

応募者の年齢がそれより上であっても、年齢差を感じさせず活躍できる根拠を伝える準備をしておくと良いでしょう。

例:若手と協働して成果を出した経験など

求人情報の一文

育休や介護制度などの福利厚生が充実

読み解きのヒント

従業員のワークライフバランスを重視する姿勢が読み取れます。

また、育休制度が整っていることで、女性も長くキャリアを築きやすい職場であると考えられます。

ただし、このような休暇制度があるといっても実際には利用しづらい職場もあるため、実態を確認しておくのも大事なポイントです。

求人票には、育休だけでなく、介護休暇や看護休暇の利用実績も記載されていることが多く、制度を活用しやすい環境かどうかが見えてきます。

また、厚生労働省の『一般事業主行動計画公表サイト』を使えば、登録企業の男女別育休取得率も確認することが可能です。

求人情報の一文

条件がやたら多い=ハードルが高い?

読み解きのヒント

「即戦力になれる人」「自走できる人」「スピード感のある対応ができる人」、このようなワードが多い場合は、サポートや研修体制が手薄な可能性があります。

こうしたワードは、特に30代以降をターゲットとする求人によく見られ、入社後すぐに成果を出せる人材を求めていることが多いのです。

たとえば、ノルマや数値目標が設定されている仕事では、成果が明確に見える一方で、もし達成できない場合には大きな重圧を感じやすくなります。

そのため、条件が多い求人に応募する場合は、自分のスキルや経験を存分に活かせる環境かどうか、そして自分の力量に見合った仕事かどうかを、事前によく見極めることが大切です。

求人情報の一文

〇〇の経験がある方歓迎

読み解きのヒント

歓迎スキルは、企業が求める理想像を示しているに過ぎず、必須条件ではありません。

そのスキルがないからといって、応募をためらう必要はありませんが、歓迎スキルに近い経験や強みをアピールポイントとして用意しておくと、好印象を与えることができます。

たとえば、応募条件に「マネジメント経験者歓迎」と書かれている場合、リーダーシップを発揮した経験をアピールすることで、期待に近い人物として採用に一歩近づくことができるでしょう。

採用活動に真剣に取り組む企業ほど、仕事内容や、必要な技術・経験、求められる姿勢などをできるだけ具体的に求人概要に記載する傾向が見受けられます。

そのため、求人情報をくまなくチェックし、企業の意図を読み解くことが転職成功の第一歩となるのです。

30代の転職者によくある悩み・質問

最後に、30代が転職するにあたり、よくある悩みや疑問をまとめました。これらを参考に、転職成功に向けて動き出しましょう。

親が今の会社で定年まで働くことを望んでおり、転職が悪いことのように思えてきました……

これまでの終身雇用のイメージを持つ世代からすると「退職」は一大事と感じるかもしれませんが、現状は珍しいことではなくなっています。

厚生労働省の『令和5年雇用動向調査結果の概要』によると、「労働時間・休日等の労働条件が悪かった(9.6%)」「収入が少なかった(7.65%)」「仕事内容に興味を持てなかった(6.2%)」が離職理由の上位をしめ、より満足が高い仕事自分に合った条件を求めて転職を考える人が増えてきている様子がうかがえます。

不採用通知を受け取るごとにモチベーションが下がります

まず「不採用」という企業の判断は、決してあなたの人格を全否定しているわけではありません。

たまたまその時の企業のニーズにマッチしなかっただけというだけで、採用選考においては日常茶飯事。

実際、素晴らしいキャリアを持っていても10社応募して1社しか内定を得られなかったというケースも珍しいことではありません。

「不採用=否定された」と捉えてしまうと次に進めなくなってしまうため、「たまたま合わなかっただけ」と気持ちを切り替えることも大事です。

ただし、不採用になった理由を振り返り、次の選考に向けて対策を練り直すことはおろそかにしてはいけません。

応募書類の見直しや、面接での伝え方を改善するだけでも、結果が変わることがあります。

転職活動を行うのにふさわしい時期はありますか?

新年度を迎える4月と下半期がスタートする10月に合わせて採用活動が活発化する傾向にあります。

1~3月・8~10月は求人数が増える時期のため、より多くの求人の中から自分にマッチした職を選びやすい時期といえるでしょう。

また、6月・12月はボーナスをもらってから退職する人が現れるため、その欠員を補充するためのピンポイント求人が出やすいタイミングでもあります。

面接で、給与・残業・休日についてこちらから聞いても良いですか?

これらの質問は、一通り自身のことを知ってもらったうえで、面接の終盤もしくは二次面接以降のタイミングで聞くのが良いでしょう。

序盤では「働く意欲が低いのでは?」と印象を下げてしまうことも。

給与の質問をする場合、あくまでも「仕事への意欲」や「長期的な貢献」といった姿勢を示しつつ、自身の将来設計に必要な情報を得るというスタンスが大事です。

残業や休日についても、嫌がっている=意欲が低いと捉えられないよう、たとえば「残業もいとわず頑張りますが、週平均どれくらいの残業がありますか?」のような確認の仕方がよいでしょう。

30代女性(子持ち)でも転職できる?

近年、女性の働きやすさを支援する企業が増え、結婚していたり、子供がいたりする人でも、活躍できる環境は広がっているといえます。

たとえば、リモートワークの導入や、時短勤務残業配慮を行う企業もあります。

しかし、いざ転職してみると制度があっても実際には利用しづらく、思っていた環境とは異なることも十分にあり得る話です。

そのため、事前に企業のホームページやSNSをチェックし、実際にそのような働き方が実現されているかを確認しておくと安心でしょう。

30代から未経験職へ転職はできる?

30代で未経験分野への転職も不可能ではありません。

30代前半は、将来性や伸びしろを評価してもらいやすいため、未経験分野へのチャレンジがしやすい時期といえるでしょう。

未経験分野をめざすのであれば、なるべく早いタイミングで転職活動に着手することをおすすめします。

一方、30代後半になると、即戦力としての役割が強く求められるようになるため、全くの未経験分野への転職は正直難しいのが現状です。

そのため、後半で未経験分野への転職を目指すなら、現職の「職種」か「業種」のいずれかをいかせる仕事を選ぶのが賢明といえます。

30代で転職するなら求人ジャーナルにおまかせ!

ここからは、当社が提供する「求人ジャーナル転職エージェント」と「求人ジャーナルネット」をご紹介します。

【転職エージェント】求人ジャーナル転職エージェント

「求人ジャーナル転職エージェント」は、厚生労働大臣の許可を受けた民間の職業紹介サービスです。

求職者と、人材を求める企業との間に入り、転職活動をサポートします。

転職のプロにサポートを受けることで、自信を持って転職活動を進めることができるでしょう。

求人ジャーナル転職エージェントを利用するメリット

・キャリアアドバイザーがつき、無料でさまざまなサポートを受けられる

 (例)キャリアプランに沿った求人の提案・応募書類の添削・面接対策の相談・企業との条件交渉など

・非公開求人の紹介を受けられることもある

・キャリアアドバイザーという伴奏者がいてくれることで心強い

【求人サイト】求人ジャーナルネット

「求人ジャーナルネット」は、正社員やアルバイト・パート、派遣など、さまざまな雇用形態の求人を掲載する総合求人サイトです。

公開されている求人情報を、無料で自由に検索・応募できるサービスが魅力。

自分のペースで転職活動を進めたい人におすすめです。

求人ジャーナルネットを利用するメリット

・隙間時間に気軽にアクセスでき、全国各地の求人を無料で閲覧・応募することができる

・さまざまな職種や業種の求人が掲載されているので、比較検討しながら自分にピッタリな求人と巡り合うことができる

・求人ジャーナル転職エージェントと併用することで、より効果的に転職活動を進めることができる

30代の転職成功の鍵は「戦略」と「準備」

30代は転職市場において、スキルや経験がより重視される年代ですが、30代前半と後半では企業の期待や求めるものがやや異なります。

30代前半は、まだまだ求人の選択肢も豊富ですが、その豊富さに甘えて「なんとなく」で転職してしまうと、転職後のミスマッチを併発しかねません。

そのため、転職前の自己分析をしっかり行い、自分の進むべき道を見極めることが大切です。

一方で、30代後半になると、実績やスキルを基準とした堅実な採用へと切り替わるため、前半と比べて転職の難易度は上がります。

そのため、まったくの未経験分野へ挑戦するよりも、これまでのキャリアやスキルを活かし、その延長線上で転職活動を進めることをおすすめします。

いずれにせよ30代は、「スキルをどう生かすか」が転職の課題となることは共通しており、30代全体にとって「戦略」と「準備」が転職成功の鍵を握るといえるでしょう。

エリアと条件から仕事を探す

参考文献
求人ジャーナルコラムとは?

転職やアルバイト探しにおいて、求職者の方々のために情報を配信するメディアです。

職種の傾向や採用トレンド、就活のアドバイスなど、求職者が仕事を探す上での情報を提供し、全ての転職活動や転職先探しにお役立ててもらいたいと考えています。

正社員・アルバイト・パートの総合求人サイト 求人ジャーナルネット

  • URLをコピーしました!
目次