30代職歴なしでも正社員を目指せる?おすすめの職種や就職のポイントを紹介

30代で職歴なしの自分が正社員を目指してもうまくいかないだろう……」そう思われている方も多いのではないでしょうか。

結論から述べると、30代職歴なしでも正社員を目指すことは十分に可能です。

本記事では、30代で職歴がない方が正社員を目指す時の方法や、おすすめの職種について詳しく解説します。これから正社員を目指したい!どういう仕事なら目指しやすい?などお考えの方は是非参考にしてください。

目次

30代で職歴なしだと正社員になるのは難しい?

そもそも職歴なしとは、どういう状況なのでしょうか。

これは、高校や大学などの学校を卒業後に、正社員や契約社員としての勤務経験がないことを指します。

そのため、学校卒業後に何かしらの勤務経験があったとしても、それがアルバイトやパート、派遣社員である場合は「職歴なし」という扱いになります。

それでは30代職歴なしの場合、何故正社員雇用が難しいと言われているのでしょうか。

30代職歴なしの正社員雇用が難しいと言われる理由

「20代の頃はアルバイトパートや派遣社員として勤務していたけれど、そろそろ正社員として安定した仕事に就きたい……」そう考える方もいらっしゃるかと思います。

しかし20代の頃から正社員として勤務している人も多くいるため、そういった人材と比較するとどうしても正社員雇用されにくいというのが現状です。

企業は様々な人材を求めて求人を出しております。その中には、学校卒業直後の新卒をターゲットにしている時もあれば、ある程度の社会人経験を積んだ第二新卒や、業務経験者を求めて中途採用をターゲットにしている時もあります。

では、企業が30代の人材が欲しいと思った時、どんな人材がターゲットになるでしょうか。

経験者採用を目的としている

例えば経験者採用が挙げられます。これは、求職者を採用した直後に即戦力として勤務してもらえるよう、前職が同業種であったり、同職種であったりする場合の採用のことを指します。

新人を採用した場合は、ビジネスマナーから指導し、システムの説明や仕事の流れなどを詳しく説明し、長い研修期間を経てから現場に出すことになり、一人前として働けるようになるのに数か月単位の時間がかかってしまいます。そういった流れを全て省いて勤務してもらえるのが、経験者採用のメリットと言えるでしょう。

30代で職歴がないと、この経験者採用の枠に当てはまらないことがあります。そもそも企業が求める経験をしていなければ当てはまりませんし、仮にアルバイトパートや派遣社員として、募集職種と同じ経験を積んでいたとしても、正社員・契約社員雇用の場合と比べ、携わることのできない業務が存在することも理由の一つです。

もし求人票に経験者必須と記載されていたら、自身の経験を振り返って本当にこの経験で応募ができるのかどうか考える必要があるでしょう。

30代職歴なしにマイナスのイメージが付きまとう

「経験者募集の求人には応募しても難しそう」ということはお分かりいただけたかと思います。それでは、未経験者募集の求人であれば、何に応募しても採用してもらえるのでしょうか。

30代職歴なしの方には、他にも知っておくべきことがあります。これまで正社員や契約社員として勤務していなかったことから、マイナスのイメージを持つ企業もあるということです。下記より詳しく解説していきます。

  • ビジネスマナーが備わっていない
    これまでに正社員や契約社員としての勤務経験がないと、言葉遣いや電話・メール対応、ビジネス文書の作り方などのビジネスマナーが備わっていないのではと思われることがあります。

    ビジネスマナーは専門書などで学ぶことも可能ですが、実際にビジネスの場で経験を積み、臨機応変に対応してきた人材と比べると、どうしても見劣りしてしまうのが現実です。


  • 責任感がない
    アルバイトパートや派遣社員としての勤務をしてきた方は、これまでどんな業務に携わってきたでしょうか。例えば業務のほどんどが指示された通りこなすものであれば、それが正社員や契約社員と異なる点と言えるでしょう。

    正社員や契約社員になると、アルバイトパートや派遣社員にはあまり任せることのない、責任のある仕事を任されることが増えてきます。

    そのため、職歴がない人材については、責任のある業務をすぐに任せるのは難しいと判断されることがあります。


  • 早期退職のリスク
    企業は正社員や契約社員の採用・教育に多くのコストをかけているため、短期間で退職されると大きな損失となります。

    そのため、30代職歴なしの方については、アルバイトや派遣社員としての勤務経験が多い場合、早期退職のリスクを懸念されることがあります。責任のある業務を任される機会が少なかった分、転職を繰り返す可能性があるとみられることが理由です。

アルバイトパートでも活かせるポイント!
これまでアルバイトパート勤務だったからとはいえ、アピールポイントが全くないということはありません。例えば、「アルバイトパートスタッフのまとめ役」「新しく入ったスタッフの教育、指示出し」などを行うバイトリーダーの経験がある方は、そのスキルをアピールできます。履歴書や面接の際に伝えることができるよう、リーダーとして活躍したことや力を入れたことなどを思い返しておくと良いでしょう。

30代職歴なしでも正社員雇用は可能!就職を目指せる理由

こんなにもマイナスイメージがあると思うと、30代で職歴がない自分には正社員雇用は不可能だと感じてしまうかもしれません。

しかし、マイナスイメージを持たれている場合があるというだけであって、実際は正社員雇用が不可能ということはないのです。

年齢層フリーターの評価別事業所割合
プラスに評価する評価にほとんど
影響しない
マイナスに評価する
15~34歳3.168.113.5
35~44歳1.554.926.0
厚生労働省|平成30年若年者雇用実態調査の概況「フリーターであったことの評価」参照

厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況」によると、15歳~34歳のフリーターから正社員求人に応募があった場合、68.1%の事業所が「評価にほとんど影響しない」と回答しています。他にも、35歳~44歳の場合も54.9%と半数以上を占めていることが分かっております。

非正規職離職者数(人)正社員移行率(%)
15-19歳34829.9
20-24歳2,36432.7
25-29歳3,08125.5
30-34歳3,19818.1
35-39歳3,19715.5
独立行政法人 労働政策研究・研修機構|若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③ ー平成29年版「就業構造基本調査」よりー
「過去1年間に非典型雇用から離職した者の性・年齢階層別正社員移行率」参照

また、独立行政法人 労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③ ー平成29年版「就業構造基本調査」よりー」によると、30代前半の正社員移行率は18.1%、30代後半の正社員移行率は15.5%であることが分かります。これは、5人から7人に1人が正社員移行している割合になります。

これらの理由から30代で職歴がない場合でも、多くの企業が評価に影響しないと答えていること、また同様の立場の方々が正社員移行に成功しているということが分かります。

それでは、実際に正社員雇用を成功させるにはどういった点に気を付けるとよいのでしょうか。

30代職歴なしが押さえた方がいいポイント!

前項では30代職歴なしの、正社員雇用の難しい理由と、それでも正社員雇用を目指せる理由を解説しました。

しかし実際に就職活動を始めるとなると、何から始めていいのか分からないという方も多くいるかと思います。下記のポイントを押さえて、正社員雇用成功に向けて準備を進めましょう

自分の得意分野を探す

これまでアルバイトパートや派遣社員として勤務してきて、あなたはどんなことが得意だと感じましたか?人と話すこと、細々とした作業をすること、指示通りに作業を進めていくこと……得意分野は人それぞれでしょう。この得意分野こそ、就職活動で活かすことのできるポイントです。

自身の仕事内容や働き方を振り返りながら、「これは得意だった」「行っていて苦痛ではなかった」などをまとめておくと、それをアピールポイントとして話せたり、仕事探しの手がかりになったりします。

得意なことがない……という方も、例えば勤続年数や、様々な業務を経験してきたことなどを挙げると良いでしょう。同じ会社で何年も勤務してきた方や、様々な仕事を経験していく中で臨機応変に働いてきたこともアピールポイントの一つとなります。

求人票に注目

これから正社員雇用を目指す方は、求人票を多く目にすることでしょう。その中で正社員求人ばかりを探すのではなく正社員登用制度ありという記載を探すのも一つの手です。

この場合、最初の雇用形態はアルバイトパートだったり契約社員だったりするのですが、その頑張りや雇用契約内容に応じて、正社員に登用するという条件がついている求人になります。

30代で職歴がないと、どうしても正社員雇用のハードルは上がりがちです。最初から正社員雇用を目指さずに、徐々に仕事に慣れていきながら正社員登用を目指すのも良いでしょう。

他にも、経験不問年齢制限がない求人はチャンスです。自分の得意分野の業務内容である場合は、積極的に応募してみましょう。

転職エージェントに相談

得意分野を探してみたり、求人票を見てみたりしても、どうしても就職活動中に悩んでしまうこともあるかと思います。そんな時は転職エージェントに相談することもおすすめです。

転職エージェントとは、就職希望者と企業を繋ぐ、専門のサービスのことを指します。就職希望者がどういう企業で働きたいのか、今何に困っているのかなどをヒアリングし、条件にあった企業を提案したり、応募書類や面接対策のサポートをすることで双方にとって満足のいく転職に導きます。

あなたのスキルを客観的に判断し、サポートしてくれるので、一人では気づけなかったところに気づくことができる良い機会になるはずです。悩んだらまずは相談してみると良いでしょう。

30代職歴なしにおすすめの職種3選

30代職歴なしの方が、正社員雇用を目指す時に押さえておくべきポイントをご紹介しました。では、実際にどういった職種に応募すると良いのでしょうか。

もちろん希望する職種に応募していただくのも良いですが、別の視点から応募職種を選ぶ方法もあります。

下記で紹介する職種は、どれも人材不足に悩んでいたり、経験や資格がない場合でも採用される可能性があったりする職種です。是非注目してみてください。

おすすめ職種①旅館・ホテル

旅館・ホテルでのお仕事は、応募条件に必須の経験や資格がない場合が多い職種の1つです。以前流行した、新型コロナウイルス感染症も今はだいぶ落ち着きを見せ、業界全体が徐々に盛り上がりを見せております。人材不足の業界上位に入ることが多い職種でもあるため、チャンスの多い業界です。

仕事内容

旅館・ホテルでのお仕事は様々な職種に細分化されます。

例えばフロントスタッフの場合は、宿泊客のチェックイン・チェックアウト対応や、予約の電話・メール対応などが主になります。他にも宿直と呼ばれる、夜間泊まり込みでの勤務も発生します。宿泊客から観光地や飲食店の質問を受けることもあるので、近隣施設の情報収集が欠かせません。

他にも、旅館・ホテル内にレストランや食堂がある場合は、ホールスタッフや、調理スタッフ洗い場スタッフなどの募集が出ることもあります。これらは字の通り、宿泊客の料理を作ったり、配膳をしたり、時には料理の説明をすることなどもあります。企業の方針にもよりますが、アルコール類や食の知識があると重宝されるでしょう。

フロントスタッフやホールスタッフの場合、宿泊客の対応を直接行うこととなります。清掃スタッフの場合は裏方の作業になるので、黙々と仕事に取り組みたい人にはうってつけのお仕事でしょう。客室清掃や大浴場清掃など、清掃箇所は様々です。求人票をしっかり確認し、どこまでが業務範囲なのか確認をするとよりスムーズに業務に取り組めるはずです。

また旅館・ホテルでの業務は、企業によっては上記のお仕事を分担せず、全てこなす必要がある場合もあります。一つの仕事に集中して取り組みたいのか、1日の内に様々な業務に取り組みたいのかによって、応募先を決定すると良いでしょう。

こんな方におすすめ

宿泊客と直接やり取りをすることが多いお仕事なので、コミュニケーションを取ることが好きな方お話好きの方におすすめのお仕事です。

また、時間通りに業務をこなさなければならないことが多いお仕事です。例えば宿泊客がチェックアウトした後は、次のチェックインの時間までに全ての客室を整えなければなりませんし、食事も決まった時間までにセッティングが完了していなければなりません。そのため、時間管理が得意な方にも向いているといえるでしょう。

下記から、旅館・ホテルの求人をご覧いただけます。まずは色々な企業の仕事内容を見てみるのをおすすめいたします。

おすすめ職種②製造

製造職は、大量募集の求人が出ることが多い職種です。近くで新しく稼働する工場がある場合や、業務拡大による大量募集の求人が出た際は採用予定人数が多い可能性がありますので、注目すると良いでしょう。

また、未経験でも取り組める仕事内容が多いのも特徴の一つです。企業によっては資格取得支援制度を設けて、様々な関連資格を取得するよう勧めることもありますので、働きながらスキルアップが可能なのもポイントです。

仕事内容

企業によって製造するものが異なるため、細かい仕事内容は企業によって様々です。

よく目にする製造のお仕事では、組立や検査、加工などが挙げられます。どれも指示通りに作業を進めていくことがほとんどであるため、未経験の方でも取り組みやすいでしょう。

業務内容によっては、一人で同じ業務を黙々と行う仕事もあれば、二人一組のようなグループで行う業務もありますので、求人票をしっかり読んで、どんな作業が求められているのか把握してから応募することがおすすめです。

こんな方におすすめ

製造するものによっては、同じものをひたすら組み立てていく、完成した製品を目視で検査していくなどの単純作業の場合がありますので、そういった作業が得意な方には特におすすめです。他にも、自身の手でさまざまな製品ができあがっていくため、その感覚が楽しいという方もいます。物づくりに興味がある方や、細かい作業が得意な方にも向いているお仕事です。

下記から、製造の求人をご覧いただけます。具体的にどんな製品を製造しているのか見てみるのも良いでしょう。

おすすめ職種③介護

介護関連のお仕事も、経験・資格不問であることが多く、それでいて関連資格がたくさんありますので、働きながらスキルアップを目指せるお仕事の一つです。資格を取得すると手当がつく場合もありますので、長期的な勤務を視野に入れて、少しずつスキルアップ・収入アップを目指すのも良いでしょう。

仕事内容

介護施設は様々な形態があります。主に①通所施設 ②入所施設 ③訪問サービスの3つがありますが、③訪問サービスに関しては、各家庭に訪問して介護サービスを行うため、即戦力の募集をすることが多々あります。

そのため今回は、①通所施設 ②入所施設のお仕事に絞って解説します。

①通所施設とは、一般的にデイサービスと呼ばれることが多い施設のことを指します。利用者が自宅から施設へ通い、日中の介護サービスを受けることを目的としている施設です。主な仕事内容は、利用者の自宅から施設までの送迎や、レクリエーション、食事介助やリハビリのお手伝いなど様々です。

一方で②入所施設は、老人ホームやグループホームといった呼び方が多い施設です。①通所施設での送迎以外の業務に加え、夜間の勤務があることが特徴であり、主に見守りや緊急対応に携わります。夜間勤務がある分収入も増えますので、勤務時間にこだわりがない場合は入所施設での勤務も視野に入れると良いでしょう。

こんな方におすすめ

介護施設では、さまざまな利用者と接することになります。人と話すことが好きな方や、気配り上手な方相手の気持ちに寄り添える方にはうってつけのお仕事でしょう。

また、②入所施設では従業員が交替で勤務しております。そのため、その日の利用者がどういう様子だったのか、どこまでサービスが行われているのかなどの報告業務が欠かせません。利用者の方の小さな変化も報告をすることで、その方の今後に大きく関わる場合もあります。そのため、真面目な方にも向いているお仕事と言えます。

下記から、介護の求人をご覧いただけます。職場見学が可能な施設も多くあるため、求人票を見ながら実際の現場も見てみると良いでしょう。

お仕事探しなら求人ジャーナルネットがおすすめです。
求人ジャーナルネットでは、絞り込み検索ができるため、各職種で調べることができます。他にも「特徴・スタイル検索」で自分の希望に合わせたお仕事を探すことも可能です。お仕事探しの時は是非使ってみてください。

ここにも注目!人材不足の業界

株式会社帝国データバンク情報統括部による「人手不足に対する企業の動向調査(2023年4月)」によると正社員の人手不足割合は51.0%であることが分かります。例年4月は本来、新卒が入社する時期であるため、人手不足は緩和される傾向にありますが、それでも半数以上の企業が人手不足と言っている今、正社員を目指すのはチャンスだと言えるでしょう。また業界ごとに注目すると、IT企業を指す「情報サービス」や前項で述べた「旅館・ホテル」、場合によっては難易度の高いスキルが求められる「建設」などが上位に入っております。

ここにも注目!有効求人倍率

独立行政法人 労働政策研究・研修機構による「職業紹介‐都道府県別有効求人倍率」によると、直近1年の間、有効求人倍率が1倍以上で推移しており、これは求職者よりも求人の数が多いことを表しています。そのため、この数字からも就職活動にはうってつけ時期であることが分かります。

30代職歴なしの応募書類・面接対策!

前項で応募する職種が定まった後は、応募へ進みましょう。

応募後の対応は、企業によって様々です。選考スケジュールは求人票に書いてあったり、応募後の折り返しの連絡で伝えられたりしますので、状況に応じて対策をおこなっていくことをお勧めします。

応募書類対策

正社員求人への応募をすると、多くの場合履歴書と職務経歴書の提出を求められます。

書類選考の結果次第で次の選考に進めるか決まるため、下記のポイントを意識して作成すると良いでしょう。

履歴書の作成ポイント

  • 空欄にしない
    履歴書にはいくつも項目がありますが、どれも空欄にならないよう心がけましょう。もし資格欄や、本人希望記入欄など記載することがない場合は「特になし」や「貴社規定に従います」と記載します。

  • 企業が欲しい人材を考える
    履歴書には、志望動機や自己PRを記載できる欄が設けられている場合があります。これまでのポイントを踏まえて、自分の得意分野やこれまでの経験を記載しても良いですが、その企業が欲しい人材を考えて記載するとより良いでしょう。

    そのため、複数企業に応募をする際は、志望動機はもちろん自己PRもその企業に合わせて変える必要があります。再度求人票を読み直し、その企業がどんな人材を欲しているのか、その中で自分に一致している部分はあるか考え、その内容を記載することをおすすめします。

接客業の求人に応募したい!……どんな人が欲しいんだろう?

接客業なら、明るく話せる人が欲しいはず…過去のアルバイト経験を活かせそう!

  • 職歴欄はアルバイトの内容を記載してOK
    本来、職歴とは正社員や契約社員での勤務経験のことを指すため、アルバイトなどの勤務経験は職歴欄に記載はしません。しかし、例えばアルバイト歴が長い場合や、応募先で活かせそうなスキルがある場合などには職歴として記載しても問題ありません。

職務経歴書の作成ポイント

  • 読みやすさを重視
    企業の採用担当は、日々多くの応募書類に目を通しています。伝えたいことを整理し、箇条書きにすると読みやすくなるのでおすすめです。また完成後、自分でも何度か読み返すことで、間違いやわかりにくい箇所などが見えてくることもあります。

  • エピソードも一緒に盛り込む
    履歴書だけでなく、職務経歴書にも自己PRを記載します。その際、簡単なエピソードも交えるとより具体的で分かりやすくなります。「アルバイト先の○○株式会社では、□□という経験を通して△△のスキルを身に着けました」といったような文章にすることで、より伝わりやすい文章になるでしょう。

  • 作成方法にも気を遣う
    応募書類では、ビジネス文書がきちんと作成できる人材かという点も見られています。半角・全角の統一や言葉の使い方なども気を付けて作成するのをおすすめします。

面接対策

書類選考を通過したら、次は面接に進みます。企業によっては1回の面接のみで合否が決まったり、役員面接、社長面接に進むこともありますので都度しっかり対策を行いましょう。

面接対策のポイント

  • 第一印象を大切にする
    面接は一発勝負です。いかにその場で良い印象を残せるかが重要です。

    スーツの着方や髪型などの身だしなみはもちろん、ハキハキとした話し方は好印象につながります。何度も繰り返し面接練習を行い、その様子を録音または録画すると良いでしょう。

    自分で聞き直したり見直したりすることで、客観的に見ることができ、改善点に気づくかもしれません。

  • 嘘は厳禁
    応募書類でもそうですが、嘘は厳禁です。面接官はこれまで多くの応募者と話をしてきているため、その経験から嘘を簡単に見破ることができます。

    30代で職歴がないことに自信を持てず、面接時に不安を感じる方もいるかもしれません。しかし、嘘偽りなく堂々と話すことで、「この人なら正社員として頑張ってくれそうだ」と思わせることができます。臆せず正直に伝える姿勢を心がけましょう。

  • 逆質問で他より一歩先に
    面接の最後には多くの場合、面接官より「何か質問はありますか?」と聞かれます。その際、熱意や自身の強みをアピールできるようなことを質問すると良いでしょう。

    一方で、給与や休日に関することを聞くと、企業に対する興味がないのではと思われてしまうこともありますので注意が必要です。
    下記におすすめの逆質問を記載しますので、参考にしてください。
・就業前に勉強しておくと良いことはありますか?
・〇〇という資格を保有しておりますが、御社で活かすことはできますか?
・○○職のやりがいは何だと感じていますか?
・御社の魅力はどんな点だと思いますか?
・1日の業務の流れを具体的に教えてください。
おすすめの逆質問

応募書類対策や面接対策には、求人ジャーナル転職エージェントがおすすめです。転職活動のプロがあなたを徹底的にサポートします。
他にも企業選びやあなたにあったお仕事など、ご相談内容に合わせてフォローしますので、まずは一度ご相談ください。

30代職歴なしでも正社員雇用は目指せる!

ここまで、30代で職歴がない方が正社員を目指す時の方法や、おすすめの職業について解説をしました。

冒頭でも解説した通り、30代で職歴がない場合の正社員雇用は難易度こそ高くはありますが、しっかりと対策を行っていれば不可能ではありません。自分の得意分野や強みを分析し、アピールできる職種を探してみましょう。また、応募先を決めたら、応募書類対策・面接対策も進めていくのが良いでしょう。

求人ジャーナルには、正社員のお仕事が多数掲載されています。今どんな求人が出ているのか?その中で自分の得意分野を活かせる企業はあるのか?まずは様々な企業の求人を見てみるのも一つの手です。

お仕事探しの際は、是非チェックしてみてください。

エリアと条件から仕事を探す

参考文献
求人ジャーナルコラムとは?

転職やアルバイト探しにおいて、求職者の方々のために情報を配信するメディアです。

職種の傾向や採用トレンド、就活のアドバイスなど、求職者が仕事を探す上での情報を提供し、全ての転職活動や転職先探しにお役立ててもらいたいと考えています。

正社員・アルバイト・パートの総合求人サイト 求人ジャーナルネット

  • URLをコピーしました!
目次