30代になると、周りの環境が段々と変わってきて、自分の将来について考え始める方も出てくるかと思います。 そんな中、まだアルバイト勤務の自分ってもしかしてやばい?そう感じ始めた方もいらっしゃるかもしれません。
本記事ではそんな方に向けて、30代アルバイトの何がやばいのか?やどうすれば正社員採用を目指せるのか?を解説します。 また、おすすめの職種もご紹介しますので、是非参考にしてください。
30代アルバイトのなにが「やばい」?
30代でアルバイト勤務のままだと、漠然と不安を感じてしまうこともあるでしょう。さらに周りが正社員勤務の方ばかりだと、「もしかして正社員じゃない自分ってやばい?」そう思う瞬間もあるかもしれません。
20代の頃は友人と会っても自分とそう変わらない状況だったのに、最近は会うと結婚や昇進の話ばかりで、会いづらくなってきたなんて方もいるのではないでしょうか。
なんとなくこのまま30代アルバイトだと「やばい」のは分かる、でも何が「やばい」のかいまいち分からない……まずはその「やばい」がなんなのか、掘り下げていきましょう。
30代アルバイトの割合
そもそも30代でアルバイト勤務の方は、どのくらいいるのでしょうか。
厚生労働省「令和5年若年者雇用実態調査の概況-現在の就業状況-」によると、30代アルバイトの割合は28.7%となっております。また男性のみに着目すると15.6%、女性のみに着目すると41.4%という結果が出ております。
男性より女性の方が割合が高い理由は、扶養範囲内での勤務をしているためだと考えられます。
正社員の割合 | アルバイトの割合 | |
30歳~34歳(総数) | 70.8% | 28.7% |
30歳~34歳(男) | 84.1% | 15.6% |
30歳~34歳(女) | 58.0% | 41.4% |
(令和5年 10 月1日時点で満 15~34歳の労働者が対象)
次に年齢別の推移をみていきましょう。下記は男性のみのデータとなります。
10代から徐々にアルバイトの割合は減っていき、25歳~29歳の段階では13.7%にまで減少しています。30歳~34歳の段階では若干アルバイトの割合が増えますが、それでも15.6%に留まっていることが分かります。
また、どの年代においてもアルバイトの割合は半分以下であり、正社員として勤務している割合の方が多いことがこのデータから読み取ることができます。
正社員の場合 | アルバイトの割合 | |
15歳~19歳 | 73.8% | 26.2% |
20歳~24歳 | 80.6% | 19.1% |
25歳~29歳 | 86.2% | 13.7% |
30歳~34歳 | 84.1% | 15.6% |
(令和5年 10 月1日時点で満 15~34歳の労働者が対象)
30代アルバイトがやばいといわれる理由
前項のデータより、アルバイトの割合がどの年代においても少数であることは分かりました。「でもまだ30代でも15%もアルバイトの人がいるし……」そう考える方もいるかもしれません。
それでは次に、何故30代のアルバイトがやばいと言われるのか、解説していきます。
生活が厳しくなってくる
30代でアルバイトのままだと20代の頃は気にならなかった金銭面での苦労が増えてくる場合があります。
例えば病院に行かなければならないほどの怪我や病気をした時、その出費は大きな痛手となります。通院や入院をすることになれば、有給を使わない限り収入はどんどん減ってしまうでしょう。
もし有給を使えたとしても、それを消化しきってしまったらその間の収入は全て止まってしまいます。果てはこれらを理由に解雇を言い渡される可能性もあり得るのです。
他にも、車や住宅のローンが組めない場合があります。
正社員とは異なり、アルバイトは収入が不安定で前述の通り突然解雇されることもあります。それを理由にローンの審査が通らない可能性があるのです。
借入金額を減らしたり、連帯保証人を用意したりすれば審査に通る可能性もありますが、本来借りたかった金額を借りられず、追加の資金を用意する必要が生じるケースも考えられます。また、誰かの支援を頼らなければならないなど、正社員に比べてローン審査のハードルは格段に高いといえるでしょう。
選択肢が狭まる
30代でアルバイトのままでは、次の就職活動で20代の頃より苦戦するケースが増えます。企業が求める人材は、若くて将来性がある人材か、経験豊富な人材のいずれかに大別されます。
そのため、30代でアルバイトの経歴しかないと、20代の若い人材と比べて将来性が乏しいと判断されるだけでなく、経験不足と見なされることも多く、次の就職に繋がりにくくなります。
あくまで「企業側が求めることの多い人材」なのであって、必ずしもそうということではないですが、このことを念頭において仕事探しをしないと、なかなか成功までたどり着かないというのが現状です。
同年代とのライフステージの差が広がる
もう1つ挙げるとするならば、同年代との差が広がってしまうという点です。
人生には様々なライフイベントが起こります。
例えば結婚や出産・子育て、住宅購入などが挙げられますが、 30代に突入すると途端に周りがそれらのイベントに動き出します。
厚生労働省「男女別の結構相手の条件として重視・考慮する割合(1)経済力」の2021年の結果によると、女性は結婚相手の条件として経済力を「重視する」または「考慮する」と 91.6%の方が回答しています。
他にも、内閣府男女共同参画局「結婚と家族をめぐる基礎データー年齢別の有配偶率(男性)ー」の統計結果によると、男性は年収が低いとその分有配偶率も低いことが分かります。
出産・子育てや住宅購入は言わずもがなお金がかかるものです。これらのライフイベントを考えると、どうしても相手は結婚を躊躇してしまう可能性があります。
上記の理由から同年代とのライフステージの差が徐々に広っていき、場合によっては関係が疎遠になってしまうこともあります。
30代アルバイトの将来は?
さて、前項では30代アルバイトの何がやばいのかを解説しました。このままだと近い将来、様々な苦難が待ち受けている可能性があります。
しかし実は30代アルバイトは、将来的にも危機感を持っておかなければならないのです。下記より、さらに遠い未来までアルバイトで過ごした場合、なにがやばいのかまとめました。
老後の資金がやばい
総務省統計局「家計調査年報(家計収支編)2023年(令和5年)‐単身世帯‐」によると、単身世帯で65歳以上の場合の消費支出は月間14万9,033円となっております。
期間 | 65歳以上の消費支出 |
月間 | 14万9,033円 |
年間 | 178万8,396円 |
定年後(25年分) | 4,470万9,900円 |
これを1年間分として単純計算をすると年間178万8,396円必要になります。さらに定年の65歳から、仮に90歳までの25年間分として計算をすると、4,470万9,900円必要になります。
他にも、政府統計の総合窓口「国民生活基礎調査 令和4年国民生活基礎調査 所得・貯蓄」によると、 正社員で貯蓄があると答えたのは全体の86.03%、アルバイトで貯蓄があると答えたのは全体の73.88%です。
正社員 | アルバイト | |
貯蓄がない | 8.74% | 18.44% |
貯蓄がある | 86.03% | 73.88% |
貯蓄がある (50万円未満) | 3.89% | 6.56% |
貯蓄がある (50~100万円未満) | 3.79% | 5.17% |
貯蓄がある (100~200万円未満) | 7.46% | 7.26% |
貯蓄がある (200~300万円未満) | 5.84% | 4.75% |
貯蓄がある (300~400万円未満) | 7.09% | 5.59% |
貯蓄がある (400~500万円未満) | 3.76% | 2.65% |
貯蓄がある (500~700万円未満) | 11.25% | 7.54% |
それぞれの貯金額を掘り下げると、貯蓄が200万円未満までは正社員よりアルバイトの方が貯蓄している人がを多かったものの、 それ以降の金額帯になるといずれもアルバイトの方が貯金額が少ないことが分かります。
これらを踏まえて考えると、65歳までに4,500万円ほどの老後資金があるとある程度働かなくても生活ができるものの、アルバイトは正社員と比べ貯蓄額を増やすことが難しく、結果、65歳以降も働き続けなければならない可能性が高いのです。
仕事が見つからなくてやばい
上記のデータより、最悪65歳を過ぎても毎月生活できるだけの金額を稼げばそれでいい、そう考えられる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし先ほど「新たな仕事を探そうとした時、20代の時よりうまくいかない場合がある」と述べましたが、 これは30代に限ったことではないのです。 むしろ年齢を重ねるごとにその難易度は上がり、果てはアルバイト採用すらうまくいかない場合もあります。
まずは正社員採用の難易度について解説していきましょう。
労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③‐平成29年版「職業構造基本調査」より‐」によると年代別の、非正規雇用を辞めて正社員に移行した人の割合が分かります。
非正規職離職者数 | 正社員移行率 | |
15~19歳 | 348人 | 29.9% |
20~24歳 | 2,364人 | 32.7% |
25~29歳 | 3,081人 | 25.5% |
30~34歳 | 3,198人 | 18.1% |
35~39歳 | 3,197人 | 15.5% |
40~44歳 | 3,517人 | 15.6% |
表の通り、年齢が上がるごとに正社員移行率は下がっていき、30代に突入すると20%を切っていることが分かります。
前述した通り、年齢を重ねれば重ねるほど正社員採用の難易度は徐々に上がっていくのです。
65歳以上の正規採用
それでは次に、前項以上に年齢を重ねた場合の採用難易度について解説します。
実は少子高齢化に伴い、高齢者採用は年々増加傾向にあり、場合によっては働き口に困らない可能性もあります。 しかし問題が2点あります。
1点目は、独立行政法人 労働政策研究・研修機構「各年齢階級の正規、非正規別雇用者数‐図9-1 男女計」によるデータより分かる、65歳以上の正社員雇用者数です。
下記のデータの通り、65歳以上になると途端に正規雇用者数が減ります。
2020年から2023年にかけて、65歳以上の正規雇用者数は微増傾向にはありますが、その直前の55歳~64歳と比較するとその差は歴然です。
正規雇用者数 (万人) | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 |
15~24歳 | 277 | 279 | 268 | 271 |
25~34歳 | 808 | 820 | 820 | 818 |
35~44歳 | 883 | 872 | 854 | 843 |
45~54歳 | 952 | 970 | 985 | 984 |
55~64歳 | 522 | 531 | 546 | 571 |
65歳以上 | 119 | 124 | 125 | 126 |
高齢者の職業
2点目は、総務省統計局「統計トピックスNo.129 統計からみた我が国の高齢者‐「敬老の日」にちなんで‐(2.高齢者の就業)」 による、高齢者の就業先職種割合です。
高齢者は主に「卸売業、小売業」「農業、林業」「サービス業」への就業者が多く、「公務」「金融業、保険業」「情報通信業」への就業者は極端に少ないことが分かります。そのため、高齢者は職種の選択肢が少ないのです。
これらのデータを見ると、30代の今はまだ大丈夫、65歳を過ぎても頑張って働けばいいと安易に考えていると、 どんどん働き口が減ってしまう可能性があります。
30代アルバイトでもまだ間に合う!
30代でアルバイト勤務がやばいかどうか悩んでいる方に向けて、少し重たい話が続いてしまいましたが、実際はこれらを理解した上で戦略を練っていけば、30代アルバイトでも今の状況から抜け出すことは可能です。
下記を参考に、新たな一歩を踏み出す準備を始めましょう。
フリーター期間が短ければ短いほどいい
独立行政法人労働政策研究・研修機構「大都市の若者の就業行動と意識の分化‐第4回 若者のワークスタイル調査‐ フリーター継続期間と正社員になれた割合」によると、フリーター期間が短ければ短いほど、正社員になれた割合が多くなっていることが分かります。
フリーター期間が6か月以内だと60%以上の割合で正社員移行に成功しており、反して5年以上期間が空いている人は正社員移行率が20%を切っているのです。
正社員採用を目指すのであれば、今すぐにでも動き出しましょう。
30代アルバイトでも遅れは取り戻せる
国税庁「令和5年 民間給与実態統計調査結果」によると正社員とアルバイトの年収差がわかります。
調査結果によると、正社員(男性)の場合の平均給与は593万6,000円に対して、正社員以外(男性)の場合の平均給与は268万5,000円と大きな差があります。
平均給与(千円) | 正社員 | 正社員以外 |
男性 | 5,936 | 2,685 |
女性 | 4,128 | 1,691 |
計 | 5,303 | 2,019 |
正社員とアルバイトの給与に差が生まれているのは仕方のないことです。 しかし今からでも動き始めればその差はこれ以上開きませんし、 頑張り次第ではその差を埋めることができるかもしれません。
経験を活かしてまずは正社員へ
現在のアルバイト経験を活かして、同業種・同職種へ転職するのも良いでしょう。企業によっては経験者として採用をしてくれるので、すぐに業務に取り組むことができます。
現在就業中の企業で正社員登用制度がある場合は、その企業で正社員を目指すのも一つの手です。
もし正社員を目指したいのであれば、まずは正社員登用制度があるのかを確認し、目指したい意思を伝えると良いでしょう。
スキルアップしてさらなる高みへ
新たな業界でスキルアップしていくのも一つの手です。 入社後は資格を取得したり、経験を積んでいくことで収入アップも見込めますし、ある程度自信がついてさらに上を目指したければ、今度は経験者として転職をすることも可能です。
前項の「まずは正社員を目指す」からスキルアップして、経験者として転職するというのも良いでしょう。
30代アルバイトが正社員になるためには
30代アルバイトから抜け出して前向きに転職を目指したい!そんな方に向けて、まずは何から始めるべきか解説します。
現在就職や転職に関わる媒体は膨大な量が存在します。そんな量の中から今回はピックアップして3つご紹介します。
ハローワーク(公共職業安定所)
仕事をお探しの方や求人事業主の方に対して、さまざまなサービスを無償で提供する、国(厚生労働省)が運営する総合的雇用サービス機関です。
引用:厚生労働省「ハローワーク」より(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/hellowork.html)
仕事探しだけでなく、さまざまなサポートを行っているハローワークは、利用したことのある方も多いかもしれません。
ハローワークでは、求職者手続きを行うことで、あなたの希望に合わせてお仕事を紹介してくれたり、企業に掛け合ったりしてくれます。
他にも、面接・応募書類のアドバイスを受けたり、就職前に何かしらのスキルを身に着けたい方には、ハロートレーニングと呼ばれる職業訓練コースを受講することも可能です。 就職に役立つ資格を取得することができるため、転職活動の第一歩として活用するのも良いでしょう。
求人サイト
テレビCMなどでよく見かける求人サイトは、多くの企業が運営しており、求職者は無料で利用できるものがほとんどです。好きな時間に求人を検索し、その場で応募できる手軽さが大きな魅力です。
求人サイトには、新卒向け、中途採用向け、ハイクラス(経験者)向けなど、それぞれ特色があります。まずは複数のサイトを見比べ、掲載されている求人の条件や仕事内容を確認し、自分に合ったサイトを選びましょう。
また、求人サイトは多くの場合、企業が有料で求人を掲載しています。そのため、人材採用に積極的な企業が多く集まっているのも特徴です。
スマートフォンやパソコンで「〇〇県 求人」と検索し、ヒットした中から使いやすいサイトを選ぶことから始めてみてください。
何件か求人サイトを見て、掲載されている求人の条件や仕事内容を確認した上で、自分に合っているサイトかどうか検討してから利用するのをお勧めします。
就職/転職エージェント
一方で、利用したことがない方も多いであろうサービスが、就職/転職エージェントです。これは求職者と企業を繋ぐ人材紹介会社のことを指します。
求職者と企業の条件を確認し、それぞれの希望に合わせて紹介を行います。
求職者は完全無料で利用することができますので、気軽に相談すると良いでしょう。また、ハローワークに掲載されていない求人も取り扱っている場合があるため、一度は利用するのをお勧めします。
プロのスタッフが「自分にはどんな仕事が向いているのか」から相談に乗ってくれ、面接対策や応募書類対策なども行い、あなたの転職活動をフォローしてくれます。
おすすめの職種5選
それでは最後に、30代アルバイトの方におすすめの職種を5つ紹介します。
前述した求人サイトで是非検索をして、どんな会社が求人を出しているのか、具体的にどんな仕事をしているのかなど見てみると良いでしょう。
ドライバー職
ドライバー職は、多くの場合企業が保有する車を運転し、様々なものを配送することが主な仕事です。
車の種類は様々で、バイクや軽自動車、大型トラックや特殊車両(トレーラー)などがあるため、ご自身の持っている資格や、希望に合わせて仕事を選ぶことができます。
配送先も、長距離運転で1か所納品の場合や、短距離運転で複数個所に納品する場合など様々です。
ドライバーのお仕事は普通自動車免許があれば、ある程度の業務はこなせることが多いため、特別な資格や経験がなくても良いという企業は多くあります。さらに郵便局や宅急便などバイクでの配達を視野にいれているのであれば、普通自動二輪免許でも問題ありません。1日中運転することも多い仕事ですので、運転が好きな方や、車が好きな方、大型車に憧れがある方などにおすすめのお仕事です。
多くの運送会社では、資格取得支援制度を設けている企業も多数あるため、まずは保有している資格で運転できる範囲の車に挑戦し、支援制度を活用しながら徐々に中型や大型、特殊車両などの免許を取ってスキルアップしていくのもおすすめです。
営業職
営業職は、企業の利益を上げるために、製品や情報を販売する仕事です。
販売商品は企業によって様々であるため、自分が興味のある商材を取り扱っている企業だと、よりスムーズに業務に取り掛かれるでしょう。
営業は、自身の成績に合わせて手当や報奨金が貰える企業が多くあります。毎月一定額の給料を貰うより、頑張り次第で収入を増やしたいという方におすすめの職種です。
また、人と対話しながら自社商材を提案していくお仕事ですので、コミュニケーション能力は必須です。
企業によっては頻繁に商材が入れ替わったり、取り扱い商材が多岐にわたるところもあるので勉強熱心な方や向上心のある方には向いている仕事でしょう。
接客・販売職
接客・販売職は営業と似たようなところのあるお仕事ですが、こちらは業務内容によっては店舗管理も必要になってきます。会計や陳列、在庫管理などもありながら、接客も行っていくため、マルチタスクが求められる職種だといえるでしょう。
未経験者の募集も多い職種ですが、特に過去飲食店や販売店での仕事経験があると、その経験を活かして働くことができます。
特に、来店されたお客様に商品説明を行うことが可能で、売上集計や在庫管理などの事務的な業務も苦でない方にも向いています。
店舗によってはコーナーづくりを任されることもあるかもしれません。店舗の客層に合わせてどんな商品を陳列していくか考え、それらの売上が上がったときは喜びもひとしおでしょう。
製造職
製造職は、どんな商品を製造する企業なのかによって、業務内容は多岐にわたります。
よく見かける業務は組立や検査、加工などがあるでしょう。
どれも単純作業だったり、設計図に合わせて組み立てていくようなお仕事なので、黙々と作業をすることが得意な方や、同じ作業が苦でない方に向いているお仕事です。
フォークリフトやCAD利用技術者、玉掛け免許などを持っていると業務の幅が広がります。これらの資格は取得難易度も低いことに加え、資格保有者を欲している企業も多くあるため、持っていて損なことはありません。
前述したハローワークでのハロートレーニングでも取れる資格がある場合があるので、そちらも見てみるのも良いでしょう。
警備職
警備職は大きく分けて4つの業務があります。
「施設警備」「雑踏・交通誘導警備」「運搬警備」「身辺警備」とありますが、求人で見ることが多いのは「施設警備」「雑踏・交通誘導警備」の2つでしょう。
この2つの警備業務は、様々な施設やイベント会場を見回り、不審者や事故を未然に防ぐ重要な業務になります。そのため責任感のある方や真面目な方に向いている仕事だと言えるでしょう。
警備員になるために必要な資格はありません。しかし、取得することで携われる業務が増えたり、キャリアアップを目指すことができます。
機械警備業務管理者や警備業務検定など、様々な関連資格があるので、入社後に取得支援制度などを用いて挑戦するのも良いでしょう。
30代でアルバイトは今すぐ行動しよう!
ここまで、30代アルバイトのやばい理由と正社員採用を目指せる方法を解説しました。
30代でアルバイトだと、現状は良くても段々と環境を変えることが難しくなってきます。是非今の内に行動を始めて、新たな一歩を踏み出してください。
今回ご紹介した職種は、未経験募集の場合も多くある職種です。応募の1件目に向いている職種ですので、そちらも是非チェックしてみてください。
これから正社員採用に向けて頑張りたい!でも何から始めるのがいい?と不安な方は、求人ジャーナル転職エージェントの活用をおすすめします。あなたが今抱いている不安を解消し、より良い就職を目指してサポートしますので、お気軽にご相談ください。
エリアと条件から仕事を探す
- 厚生労働省『令和5年若年者雇用実態調査の概況-現在の就業状況-』
- 厚生労働省『男女別の結構相手の条件として重視・考慮する割合(1)経済力』
- 内閣府男女共同参画局『結婚と家族をめぐる基礎データー年齢別の有配偶率(男性)ー』
- 総務省統計局『家計調査年報(家計収支編)2023年(令和5年)‐単身世帯‐』
- 政府統計の総合窓口『国民生活基礎調査 令和4年国民生活基礎調査 所得・貯蓄』
- 労働政策研究・研修機構『若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③‐平成29年版「職業構造基本調査」より‐』
- 独立行政法人 労働政策研究・研修機構『各年齢階級の正規、非正規別雇用者数‐図9-1 男女計』
- 総務省統計局『統計トピックスNo.129 統計からみた我が国の高齢者‐「敬老の日」にちなんで‐(2.高齢者の就業)』
- 独立行政法人労働政策研究・研修機構『大都市の若者の就業行動と意識の分化‐第4回 若者のワークスタイル調査‐ フリーター継続期間と正社員になれた割合』
- 国税庁『令和5年 民間給与実態統計調査結果』
- 厚生労働省『ハローワーク』