30代前半で転職を成功させる方法!おすすめのアピール方法や注意点も解説

30歳に突入すると、ライフスタイルや業務内容の変化から転職を検討し始める方も多いでしょう。しかし30代から始める転職は20代の頃より難易度が上がったり現在より年収が下がったりする可能性もあります。

30代前半の方が転職活動を始めるのであれば、さまざまな事前準備が欠かせません。本記事では、転職時におすすめのアピール方法注意点について解説していきます。以下の内容を参考に、転職を成功させましょう。

目次

30代前半から始める転職は難しい?転職者が感じる不安を解説

30代前半から転職を始めたくても、20代の頃と比較すると難易度が一気に上がるのではないかと不安に感じる方もいるのではないでしょうか。

結論から言うと、30代の転職特有の準備を整えれば、転職は決して難しくありません

それではなぜ30代に入ると転職の難易度が上がると感じるのでしょうか。その原因を3つ解説します

30代は転職するにはもう若くない?

20代の若いうちに転職をしなかったから、30代の今動き出しても遅いだろうと考えていませんか?しかし実際のところ遅いことはなく、30代前半で転職を始めても全く問題ありません

実は20代と30代では、企業側が求めている条件が異なる場合があるからです。そのため、20代のうちに転職をしなかったからといって、30代で不利になるということはありません。

20代のうちは、多くの場合潜在能力や将来性に期待したポテンシャル採用が行われます。一方で30代になるとポテンシャル採用も視野に入れつつ、これまでの経験やスキルを評価したキャリア採用が増えてくる頃です。

つまり、30代になったからといって転職活動を始めるのが遅いということはないのです。その代わり、自身のポテンシャルで勝負をするのではなく、これまでの経験・スキルをしっかりとアピールすることが重要といえるでしょう。

30代前半の転職は即戦力のみが求められる?

前項でキャリア採用が増えてくると解説しましたが、経験・スキルに自信がなく、即戦力になり得る能力が備わっていないからと転職活動を諦めてしまう方もいるかもしれません。

独立行政法人 労働政策研究・研修機構「ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成~転職者アンケート調査結果~」によると「現在の勤務先で勤め始めた時にどのような期待をされていたか」というアンケートに対し、30~34歳は「即戦力として期待された」に28.8%、「なるべく早く戦力になるように求められた」に51.3%という結果が出ております。

一方35~39歳は「即戦力として期待された」に49.5%、「なるべく早く戦力になるように求められた」に34.6%と、30代前半とは逆の割合になっております。

このことから、30代前半は30代後半と比べると、今すぐに活躍してほしくて採用するのではなく、これまでの経験・スキルを活かして後々活躍してほしいという思いで採用を検討する企業が多いことが分かります。

結論、即戦力として活躍できる経験・スキルがなくても、これまで経験してきたことを元にアピールを行えば、30代前半でも転職は十分に可能であると言えます。

即戦力として
期待された
なるべく早く
戦力になるように
求められた
時間をかけて
戦力になるように
求められた
あまり期待されて
いなかった
男性(30~34歳)28.8%51.3%11.4%8.5%
女性(30~34歳)30.5%43.7%17.4%8.5%
男性(35~39歳)49.5%34.6%8.2%7.7%
女性(35~39歳)37.4%38.1%13.7%10.8%
独立行政法人 労働政策研究・研修機構「ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成~転職者アンケート調査結果~」
現在の勤務先で勤め始めた時にどのような期待をされていたか

30代前半になると応募できる求人数が限られてくる?

企業によっては、新卒・第二新卒を募集する求人や、年齢制限を設ける求人を出しているところがあるでしょう。そのような求人を目にすると、30代の自分が応募したところで敵わないと思うかもしれません。

厚生労働省「令和5年 雇用動向調査結果の概要」によると「転職入職者の状況(1)年齢階級別転職入職率」において、年代別の転職者割合を見ることができます。

本データによると30~34歳の女性の転職入職率は全体の4番目に位置しており、以降徐々に低下する傾向にあります。男性は、60代で一度転職入職率が上がるものの、19歳以下~59歳の間では30~34歳の割合が、女性同様全体の4番目に位置していることが分かります。

前述の通り、確かに企業によっては年齢制限を設けているところもあり、そのような企業に応募しても敵わないのは確かです。しかし求人はそれだけではありません。30~34歳の期間の転職入職率が、以降の年代に比べて高いことからも30代前半での転職は多くの方が成功していることが分かります。

自身に適した求人を探し応募をすることが、転職を成功させる一歩になるでしょう。

30代前半の転職市場とは?

前項では、30代前半の転職に関する悩みを掘り下げました。また、30代前半がどれほど転職に成功しているのかもお分かりいただけたかと思います。

次に、より具体的に30代前半の転職市場を見ていきましょう。自身の立ち位置を理解することで、転職活動がよりスムーズに進むはずです。

30代前半の転職者数は増加している

下記データは、令和元年~令和5年の間の厚生労働省「雇用動向調査結果の概要」による「転職入職者の状況(1)年齢階級別転職入職率」のうち、30~34歳のみを抽出したグラフになります。

データからもわかる通り、30~34歳の転職入職率は徐々に増加傾向にあることが分かります。

令和元年から令和5年の間は、新型コロナウイルスの流行による転職控えもあった時期です。比較的流行も落ち着いてきた今、今後はさらなる転職者数の増加が予想できるでしょう。

企業が求めているのは経験者だけに限らない

前述したように、30代に突入したらポテンシャルで勝負するのではなく、これまでの経験・スキルをアピールすると良いです。しかし一方で、経験・スキル以外のことを企業側が求めている場合もあります

厚生労働省「令和2年 転職者実態調査の概況」による「転職者の採用状況(1)転職者の採用に当たり重視した事項」では「人員構成の歪みの是正」を期待して転職者を採用したと答えた事業所が、43.8%と最多になっております。

経験・スキルを求めずに「人員構成の歪みの是正」に期待している理由は、社内の人員構成に偏りがあるために業務や技術の引継ぎが困難になってきているからだと考えられます。裏を返せば、自社の技術を引き継げるレベルの人材であれば、特別な経験やスキルは必要ないのです。

現状、技術を引き継げる若手が不足している企業の中には、即戦力となる経験者を求めるため、新卒や第二新卒の採用に消極的な場合もあります。そのため、一定の社会人経験を持つ20代後半~30代前半がターゲットになることが多いでしょう。

既存事業への拡大・強化新規事業分野への進出新技術の
導入・開発
人員構成の
歪みの是正
組織の活性化その他
割合42.0%5.1%1.8%43.8%29.1%17.3%
厚生労働省「令和2年 転職者実態調査の概況」転職者の採用状況(1)転職者の採用に当たり重視した事項(複数回答)

転職後の年収は増加傾向にある

30代前半で転職をすると、漠然と現在より年収が下がると思っている方もいらっしゃるでしょう

厚生労働省「令和5年 雇用動向調査結果の概要」によると「転職入職者の状況(3)転職入職者の賃金変動状況」では、年代別の賃金変動割合が分かります。

30~34歳では賃金が「増加」44.6%「変わらない」25.6%「減少」29.1%となっており、半数以上が年収を増加または現状維持できております。

一方で、あくまで増加傾向にあるというだけで、転職した全員の年収が増加するわけではないことを念頭に入れておくべきでしょう。

例えば未経験職種への転職の場合、その業界の知識・経験が乏しいために一時的に年収が下がることがあります。他にも、経験者であっても年齢問わず給与は一律スタートの企業もあります。

企業の人事評価制度や、業界の成長性によって今後の昇給幅は全く異なります。年収を落とさずに転職をしたいと考えている方は、注意しておくと良いでしょう。

増加変わらない減少
30~34歳(令和5年)44.6%25.6%29.1%
30~34歳(令和4年)39.4%27.1%32.3%
厚生労働省「令和5年 雇用動向調査結果の概要」転職入職者の状況(3)転職入職者の賃金変動状況」

30代前半の転職でアピールできるポイント

独立行政法人 労働政策研究・研修機構「ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成~転職者アンケート調査結果~」によると「現在の勤務先における採用選考にあたってアピールした点」がまとめられております。

当データを元に、おすすめのアピールポイントを3選解説していきます。

これまでの業務実績

他より突出して数字が高いのが「これまでの業務実績」です。新卒から入社していればまもなく社会人歴が10年になる30代前半にとって、一番アピールしやすい内容でしょう。

アピールする際は、実際の数字やエピソードを踏まえて話すとより効果的です。

例えば営業売上1位を獲得した、自身が企画した内容でイベントを成功させたなど、これまでの業務内容を振り返ってみると良いでしょう。

専門的な知識やスキル

専門的な知識やスキル」も上位に入っております。知識・スキルに自信のある方は、漏らさずアピールできるよう準備しておくと良いでしょう。他にも、保有資格があり、転職希望先で活かせそうなのであれば同様に伝えるべきです。

特に企業側が経験者を求めている場合は、知識やスキルはあなたの一番の強みになります。これまでの経験を活かしてどのような活躍をしてくれるのかを企業側は見ています。自身がどのレベルの業務をこなせるのか、具体的にまとめておきましょう。

ポータブルスキル

未経験職種に挑戦する際は、これまでの経験やスキルが関係ない場合もあるでしょう。そんな時におすすめなのが「ポータブルスキル」です。

ポータブルスキルとは、業種・職種問わずに活用できる職務遂行上のスキルのことを指します。

当データ上では「マネジメント力」「リーダーシップ」「育成指導力」「コミュニケーション能力」「計画立案・企画力」「実行力・着実性」が当てはまります。

これらは社会人経験を積むことで自然と身に着くものが多く、無意識のうちに備わっている場合も多いです。

厚生労働省より「ポータブルスキル見える化ツール」が提供されております。自身にどんなスキルが身に着いているのか、一度確認してみると良いでしょう。

30代前半の異業種転職時におすすめのアピール方法

ここまでおすすめのアピールポイントについて、解説しました。

前項から、異業種転職を希望する際はこれまでの経験・スキルがアピールできず、ポータブルスキルのみでの勝負になってしまうと不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。

結論から言うと、異業種転職でも状況によってはこれまでの経験・スキルを用いてアピールが可能です。

具体的にどのようにアピールすると良いのでしょうか。職種別に解説していきましょう。

営業職から異職種へ

営業職は業務目標が数値化されていることが多く、実績をアピールしやすいです。営業活動の裏に隠れている雑務も掘り起こすことで、次の職種につながる手がかりも見つかるかもしれません。

具体的なエピソードを元に話せると、より分かりやすいでしょう。

現職では社内○位の売り上げ実績があります。
顧客数は○社程あるため、効率よく営業するために
資料作成や情報収集の事前準備を欠かしませんでした。
そのため、マルチタスクは得意です。
電話・メールを使用して営業していたため、
それらに抵抗はありません。

ナルにゃん

営業職の仕事は営業活動のみ……と思いきや、
案外様々な業務に携わっていることが多い職種の一つです。
仕事内容を掘り下げれば異業種と一致しているところが
見えてくることも。

事務職から異職種へ

様々な業務を任されることが多い事務職は、その分アピールポイントも多いでしょう。

社内外問わず多くの方と関わる機会が多いため、コミュニケーション能力が自然と備わっているはずです。ポータブルスキルを見直し、アピールポイントを整理しておくと良いでしょう。

電話・メールを使用した顧客対応や営業スタッフから依頼された
書類の作成に携わってきました。
社内外の方々と円滑にコミュニケーションを取ることで、スムーズに
業務遂行してきたのは私の強みでもあります。
今後もこの能力を活かして御社で活躍していきたいと考えております。

ナルにゃん

ポータブルスキルに注目したアピール方法です。
事務職は淡々と業務をこなしていくイメージがありますが、
実際はコミュニケーション能力がないと成り立たない業務でも
あります。
異職種転職は「何故その職種からうちに?」と思われがちです。
応募職種に求められるポータブルスキルを掘り下げ、共通点を
探すことでアピールにつなげましょう。

販売職から異職種へ

販売職はその仕事内容の幅広さから、多くの職種と共通点があります。そのため、応募職種と合致しているところを探すことがカギとなるでしょう。

店内のレイアウトを考えたり、季節ごとのイベントを企画し、
新たな顧客獲得に努めました。そのため、企画力や実行力には
自信があります。
新たな場でも、自身の企画力・実行力をフル活用してスキルアップ
しながら活躍していきたいです。

ナルにゃん

販売職から異職種への応募の際、業務内容に似ているところがあれば、
そこでの経験をさらにスキルアップさせる方向で話すと良いでしょう。
その時、ポータブルスキルをアピールするのも忘れずに。
「即戦力として期待」というより「近いうちに戦力になるだろう」
という印象を与えることができます。

30代前半の転職時の注意点

30代前半での転職は、以降の年代と比べ転職が成功しやすい傾向にあると解説しましたが、それでも注意すべき点が3点あります。

これから転職活動を始める方は、注意して取り組んでください。

転職先が決まる前に現職を辞めない

「転職活動に集中するために、今のうちに現職を退職したい」そう考える方もいるでしょう。しかし、転職活動は1ヶ月で終わる方もいれば、1年経っても終わらない方もいます

30代前半になると、何かとお金が必要なことも多くなってきているはずです。そんな中、転職先が決まらず、気が急いて本来希望していなかった企業へ就職を決めてしまうと、結局同じことの繰り返しになってしまいます

落ち着いて転職先を見定めるためにも、転職前に離職せずにじっくり時間をかけて転職活動を行うことをおすすめします。

役職が遠のく可能性がある

30代前半での転職の場合、転職先で役職に就くのが遅くなる可能性があります

例えば転職先の企業が年功序列制度を導入している場合、勤続年数○年以上で係長に昇格するなどの規定があります。そのため、現在の就業先でもうすぐ昇格の可能性があったり、そもそも今何か役職に就いていたとしても、それらは加味されず、一からのスタートとなります。

一方で、成果主義制度を導入している場合は、勤続年数よりも企業への貢献度や成果を評価するため、中途入社でも頑張り次第で早く役職に就ける可能性があります。

人事評価制度は企業により様々です。転職後に昇格していきたい意思があるのであれば、企業研究の際に確認しておくと良いでしょう。

条件を厳しくしない

転職をするにあたり、譲れない条件や待遇が思い浮かぶ人もいるはずです。しかし全てを叶えようとすると、内定どころか応募先の企業すら見つからず、なかなか転職活動が進まないことがあります

そのため、希望条件全てに当てはまる企業を探すのではなく、ある程度条件に優先順位を付けながら企業を探すことをおすすめします。

最近では、ワークライフバランスを重視した企業が増加しています。その中でも、柔軟な勤務形態にしたいのか、残業時間を減らしたいのか、産休・育休を取りながら長期的に働きたいのかなど様々な希望があるはずです。

一度条件を見直し、優先順位をつけながら転職活動を始めてみましょう。

育休取得率は年々増加傾向

厚生労働省「育児・介護休業法について」より「育児・介護休業法の改正について~男性の育児休業取得促進等~」では、年度ごとの育児休業取得率が分かります。

令和3年度に注目すると、女性は85.1%、男性は13.97%となっており、特に男性は徐々に数字を上げています。これは近年、男性も育児に参加する考えが強まっているからだと考えられます。その影響で、企業側も従業員の声に対応できるよう制度を改めているところが多くあります。

また、企業が制度を改正するのは育休に限ったことではありません。前述の通りワークライフバランスを整えるための改正も進んでいるでしょう。

転職活動を機に、改めて自身がどういう働き方をしたいのか考え、それにマッチした企業選びをしていくと良いです。

30代前半の転職活動のポイント4選

いよいよ転職活動を始めるというあなたに、最後に4つのポイントを解説します。

30代の転職活動で失敗がないよう、しっかりと準備をしましょう。

業務経験・スキルの棚卸しをする

これまで培ってきた業務経験・スキルを振り返り、整理しておきましょう。

事前に整理しておくことで自身の強みが理解でき、転職活動の軸が定まります。軸が定まっていると、企業選定で悩むことも減りますし、面接時に自信をもってアピールすることができるでしょう。

業務経験・スキルの棚卸しはもちろん、自身が得意なこと苦手なことこれまでに出した成果まとめておくことをおすすめします。

棚卸しや自身を見直すことが苦手だという方は、求人ジャーナル転職エージェントに相談するのも一つの手です。転職のプロがあなたを評価し、どういう人間であるか客観的に判断します。

未経験職種も視野にいれる

「未経験の職種に挑戦するのは不安」そう思い、今と同じ職種へ転職希望の方もいるでしょう。しかし、前述の通り今の経験を活かして異職種に転職することは難しいことではありません

独立行政法人 労働政策研究・研修機構「ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成~転職者アンケート調査結果~」によると「転職前後で職種大分類レベルでの変化があった転職回答者の比率:性別×年齢層別」について、一番割合が多いのは30~34歳となっております。

通常、年齢を重ねるごとに経験・スキルは磨かれていきます。段々と新しいことに挑戦するよりも、同職種へ挑戦した方が転職は成功しやすいでしょう。つまり比較的経験の浅い30代前半の今だからこそ、異職種へ転職がしやすいのです。

自身の道を狭めずに、まずはなるべく広範囲で仕事を探し、挑戦することをおすすめします。

将来を中長期的に考える

転職後、すぐに仕事の成果が出ることはなかなかありません

新しい環境に身を置いた後「自分には合わない会社かもしれない」と思う時があるかもしれませんが、ぐっと堪えて見定めていくと良いでしょう。仕事に慣れてくれば、おのずと成果はついてきます

1年後、5年後、10年後といったように段階を踏んで目標を立てておくことも大切です。「1年後、○○のように成長することができなければ身の振り方を考えよう」と目標設定をしておくと、時間を無駄にせずに業務に取り組むことができます

さまざまな転職サイトをチェックする

独立行政法人 労働政策研究・研修機構「ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成~転職者アンケート調査結果~」によると「登録しているサイトの数」「登録しているサイトの種類」について分かります。

サイトの数は1~3個程度直接応募型やエージェント型など異なるタイプも登録しておくことで、様々な角度から情報収集が可能になります。

求人ジャーナルでは、直接応募型の「求人ジャーナルネット」、エージェント型の「求人ジャーナル転職エージェント」があります。ぜひ参考にしてください。

1個2個3個4個5~9個10~19個20個以上
男性(30~34歳)33.128.229.84.84.00.00.0
女性(30~34歳)36.528.823.14.85.81.00.0
独立行政法人 労働政策研究・研修機構「ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成~転職者アンケート調査結果~」
登録しているサイトの数
直接応募型エージェント型スカウト型その他
男性
(30~34歳)
60.571.031.50.0
女性
(30~34歳)
65.460.619.23.8
独立行政法人 労働政策研究・研修機構「ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成~転職者アンケート調査結果~」
登録しているサイトの種類

30代前半でも転職を成功させることはできる!

30代から始める転職は、さまざまな環境の変化から20代の頃と比べて難易度は上がりがちです。
しかしまずは自己を理解し、希望条件に優先順位をつけることでよりスムーズに転職活動を進めることができるでしょう。

転職活動では客観的な視点も必要になってきます。求人ジャーナル転職エージェントでは、あなたのこれまでの実績や、これからの将来設計をヒアリングしながらより良い企業へ転職できるようサポートします。

まずはお気軽にご相談ください。

エリアと条件から仕事を探す

求人ジャーナルコラムとは?

転職やアルバイト探しにおいて、求職者の方々のために情報を配信するメディアです。

職種の傾向や採用トレンド、就活のアドバイスなど、求職者が仕事を探す上での情報を提供し、全ての転職活動や転職先探しにお役立ててもらいたいと考えています。

正社員・アルバイト・パートの総合求人サイト 求人ジャーナルネット

  • URLをコピーしました!
目次