「40代になると転職が難しくなる」や「40代での転職は無理」と聞いて不安に感じている人も多いでしょう。
しかし、40代だからといって転職は絶対にできないわけではありません。
40代の女性が転職を考えるとき、「年齢の壁」「未経験職への挑戦」「収入アップの可能性」など、さまざまな不安を抱えやすくなりますが、ポイントを押さえれば転職に成功することも可能です。
本記事では、40代女性の転職成功のための方法や注意点を解説し、理想の転職を叶えるためのステップを紹介します!
40代になると転職が一気に難しくなる理由とは

40代の転職市場では、企業が即戦力を強く求める傾向にあります。
特に、未経験職への転職は簡単ではないことを念頭に置いて、慎重に転職活動を進めましょう。
年収が下がる可能性があるから
厚生労働省の「令和5年雇用動向調査結果の概況」によると40~44歳で41.3%、45~49歳で37.3%の人は賃金が増加した一方で、約6割は「変わらない」又は「減少した」と回答しています。
年齢区分 | 増加 | 変わらない | 減少 |
---|---|---|---|
40~44歳 | 41.3% | 27.5% | 29.3% |
45~49歳 | 37.3% | 31.7% | 30.4% |
経験がある職業や役職の経験がある上での転職であれば、給与水準は維持しやすいものの、未経験の職種に転職した場合には給与が下がる可能性が高まります。
このように、40代での転職には多くのハードルが存在します。以下では、転職が難しくなる理由をひとつずつ詳しく解説していきます。
求人数が減少するから
40代向けの求人数は、20代・30代と比較すると明らかに減少します。
厚生労働省が発表した2018年10月の「年齢別一般職業紹介状況[実数]」によると、年齢が上がるほど求人数が減少している傾向が見られます。
年齢別 求人・求職状況(18年10月、常用含パート)
年齢区分 | 月間有効求人数 | 月間有効求職者数 | 有効求人倍率 |
---|---|---|---|
年齢計 | 2,215,730 | 2,114,570 | 1.05 |
19歳以下 | 38,133 | 40,987 | 0.93 |
20~24歳 | 292,837 | 235,150 | 1.25 |
25~29歳 | 459,707 | 339,743 | 1.35 |
30~34歳 | 410,035 | 306,733 | 1.34 |
35~39歳 | 285,551 | 233,382 | 1.22 |
40~44歳 | 184,097 | 177,296 | 1.04 |
45~49歳 | 139,319 | 161,534 | 0.86 |
50~54歳 | 132,681 | 179,620 | 0.74 |
55~59歳 | 150,194 | 239,167 | 0.63 |
60~64歳 | 94,265 | 153,425 | 0.61 |
65歳以上 | 28,911 | 47,533 | 0.61 |
月間有効求人数が最も多い25~29歳の459,707件と比較すると40~44歳では約60%、45~49歳では、約70%も求人数が減少しているとがわかります。
また、有効求人倍率では、45~49歳が0.86倍であり、1を下回っています。
有効求人倍率とは、求職者1人あたりの求人の数を示すものです。
- 1を超えると、求職者よりも求人数が多い状況
- 1を下回ると、求職者よりも求人数が少ない状況
つまり、45~49歳では、求人数よりも求職者が多いということになります。
さらに、40代向けの求人には以下の特徴があります。
- 役職者向けの募集
- 経験者向けの募集
- 人材不足が顕著な職種の募集
その結果、条件の良い求人には応募が集中し、競争率が高まることで転職活動の難易度はより一層上がってしまうのです。
求められるスキルのハードルが上がるから
前述のとおり、40代の転職市場は「経験者採用」が中心であり、40代の転職者に対して以下のようなスキルや資格を求める傾向があります。
- 管理・育成能力…部下を指導し、チームをまとめる能力
- 専門知識・経験…特定の業界で培った知識と実務経験
- コミュニケーション能力…社内外の関係者と円滑に業務を進める力
これらのスキルが不足していると判断されると、選考で不利になることも。
そのため、自己のスキルを客観的に見つめ直し、不足部分を補う努力が必要です。
スキルがない場合は、希望業界や職種と関連する資格の取得を検討するのも一つの手段となります。
資格は知識や意欲の証明となるため、転職したい業界や職種に合ったものを調べてチャレンジすると良いでしょう。
家庭優先であると思われやすい年代だから
40代女性は、企業から「家庭を優先するのではないか」という先入観を持たれやすい年代です。
特に子育て中の女性に対しては、「育児と仕事の両立が難しい」と判断されるケースもあり、正社員での採用は難易度が上がります。
企業がもつこうしたイメージを払拭するためには、以下のポイントを意識すると良いでしょう。
- 転職活動の際に勤務時間や柔軟な働き方ができることを具体的に説明する
- これまでのキャリアで培ったスキルを強調し、即戦力であることをアピールする
- 家庭と仕事の両立に関する具体的な工夫を伝える
企業側が持つ『40代女性』の先入観に負けず、自分の強みと働く意思をしっかり伝えることで、転職の成功率を上げることができます。
40代で転職に成功する女性の特徴とは

転職に成功している女性は、自己分析を行い、企業に自分のアピールポイントを的確に伝えることができています。
自分に素晴らしいスキルや経験、能力があったとしても、それを的確に企業に伝えられなければ内定を勝ち取ることは難しいでしょう。
ここでは、転職に成功する女性の特徴について紹介します。ぜひ転職スキル向上の参考にしてください。
自己分析ができている
転職を成功させるには、まずは自己分析で自分の強みや適性を明確にしましょう。
40代で転職に成功している女性は、自分自身の強み・弱みや適性をしっかりと把握しています。
自己分析をすることで自分の特性を言語化できるようになれば、より企業へのアピールがしやすくなります。
また、転職の軸が定まり、企業とのミスマッチ防止にもつながる点も大きなメリットです。
以下では、自己分析をしたことがない方に向けてステップ形式で詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
自己分析の手順
40代で転職成功するにはまずは自分自身を理解することから始めましょう。
自己診断は厚生労働省が提供する「スキルチェック」や「価値観診断」を活用すると、自分のスキルレベルやどのような価値観を重視しているかが明確になります。
次に、自分の強みや弱み、能力を深堀りしましょう。
厚生労働省が提供する「ジョブ・カード」は、以下について可視化できるツールであり、前述の自己診断と併せて行うと、より自己理解が進みます。
・これまでのキャリアの振り返り
・得意なこと・苦手なことを整理する
・今後どのようなキャリアを歩みたいか
ジョブ・カード
👉 ワークシートを確認する
上記2ステップの自己分析をしっかり行うことで、自分に合った転職先を見つけやすくなります。
転職活動の第一歩として、自分の強みや適性を明確にしておきましょう。
自分のスキルを把握し、アピールできている
40代で転職に成功するには、これまで培ったスキルや経験を適切にアピールすることが必要です。
企業は即戦力を求めるため、自分がどのように貢献できるのかを明確に伝えましょう。
スキルを効果的に伝えるポイント
職務経歴書を分かりやすく整理する
- 業務内容だけでなく、具体的な成果を数値で示す(例:「売上120%向上」「業務効率化により月間残業時間を20時間削減」)
- どのスキルがどの業務で活かされたかを記載する(例:これまでに5名の新人教育を行い、38歳から課長としてマネジメントスキルを磨いた)
- 資格を保持している場合はどのように生かせるかを自己PR欄に記載する(例:日商簿記2級を経理業務で活かした)
職務経歴書の書き方は求人ジャーナルネットの提供する情報を参考にすると良いでしょう。
👉 職務経歴書・履歴書の記入方法
面接での伝え方を工夫する
- 年齢に引け目を感じる必要はなく、「40代だからこそできること」に焦点を当てて話す
- 過去の実績や成功事例を具体的に説明する
- これからも学び続ける意欲があることを伝える
自分の適職を見つける努力をしている
転職を成功させるには、単に希望の仕事を探すだけでなく、「自分に合った仕事を見つける努力」が必要です。
特に、40代で何度も転職を繰り返している場合、自分の適性に合っていない仕事を選んでいる可能性があります。
既に自分の適職が分かっている場合は、問題ありませんが、よくわからないまま転職活動を始めてしまうと、再びミスマッチが起こり、再転職を余儀なくされるケースも考えられます。
40代で再び退職するとなると、次の転職先を見つけるのに時間がかかる傾向があるため、自分の適職を見つけることは大変重要です。
自分の適性に合う仕事を見つけるには客観的な視点も必要なため、下記の方法を参考に適職を見つけましょう。
適職を見つける方法
- どの業界・職種で自分のスキルが活かせるかを適職診断等で分析し、必要なスキルが不足している場合、学習・資格取得を検討すると良いでしょう。適職の探索には厚生労働省の自己診断ツール「job tag」がおすすめ。
行動力がある
転職活動に成功している女性は積極的に行動しています。
自ら積極的に求人情報をチェックし、応募・面接を繰り返し行うことで、より良い条件の仕事に出会える可能性が高まります。
行動力がないと悩んでいる方は、以下の方法で少しずつ行動力を高めていきましょう。
行動力を高めるためのポイント
- 複数の求人に応募する
(1社だけの応募にとどまらず、複数社へ同時にエントリーする) - 業界の幅を広げてみる
(経験のある業界だけに絞らず、可能性を広げるためにもリサーチの幅を広げる) - 情報収集を怠らない
(転職フェアやセミナーに参加する、求人サイトを毎日チェックする)
転職しやすい業界をリサーチしている
40代女性が採用されやすい業界を把握することも、転職成功の重要なポイントです。
未経験職への転職は難しい傾向にありますが、人手不足の業界では経験の有無よりも意欲や適性が重視されるため、未経験でも採用される可能性が高まります。
特に、人材不足が著しい「介護業界」や「清掃業」は未経験であってもそれがハンデとなることは極めて少なく、転職しやすい業界と言えます。
未経験業界へ挑戦する場合のポイントは、業界の特徴を理解し、求められるスキルを身につけておくことです。
次のテーマでは40代女性におすすめのお仕事を紹介します。
40代女性におすすめのお仕事

40代の女性は、家庭や子育てが一段落し、自分らしい働き方を見つけたいと考える人も多いでしょう。
これまでの人生経験や培ってきたスキルを活かせる仕事は数多くあり、ライフスタイルや将来設計に合わせた働き方を選ぶことも可能です。
ここでは、40代女性におすすめの未経験でも挑戦しやすいお仕事をご紹介します。
介護職
介護職は、高齢化が進む日本において常に需要が高い職業の一つ。
未経験からでも資格取得支援制度を利用しながら働ける職場が多く、安定した雇用が期待できます。
体力的な負担はありますが、人と関わることが好きな人にはやりがいを感じられる仕事です。
また、介護業界では資格支援制度が整っている企業が多く、それらを活用することで、働きながらスキルアップを目指すことも可能です。
清掃員
清掃員の仕事は、オフィスビル、病院、ホテルなどさまざまな場所で必要とされており、年齢を問わず働きやすい環境が整っています。
短時間勤務が可能な現場も多く、家庭と仕事を両立させたい人にとって非常に魅力的です。
体を動かす仕事のため、健康維持にもつながります。
セレモニースタッフ
冠婚葬祭の場で活躍するセレモニースタッフは、マナーや接客スキルが求められる仕事です。
未経験からでも研修を通じて学べる環境を用意している企業も多く、40代特有の落ち着いた雰囲気や気配りが強みになります。
感謝の言葉を直接受けることができ、やりがいを感じやすい職業です。
家事代行サービス
家事代行サービスは、掃除や料理、洗濯などの家事を代行する仕事で、特別な資格がなくても始められます。
主婦経験がそのまま活かせるため、40代女性にとって働きやすい職種の一つです。
勤務時間も柔軟に選べる企業が多く、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
調理スタッフ
飲食店や病院、学校給食などで働く調理スタッフは、食に関する仕事が好きな人におすすめです。
資格がなくても働ける現場が多く、経験を積んで調理師免許を取得すれば、キャリアアップの可能性も広がります。
また、食事作りを通して人々の健康を支えるやりがいもあり、社会貢献度の高い職種と言えるでしょう。
保育士
保育士は、子どもが好きな人やコミュニケーション能力が高い方に向いています。
資格が必要ですが、通信講座や夜間の専門学校で取得できるため、未経験からでも挑戦可能です。
人手不足の業界のため、採用のチャンスが多く、安定した雇用が期待できます。これまでの家庭での育児経験を活かせる点も大きな強みです。
営業職
営業職は業種によるものの、年齢よりも実績やコミュニケーション能力が重視されるため、40代からでもチャレンジできる職種です。
法人営業や個人営業などがありますが、40代女性に人気なのはルート営業です。
ルート営業は、決まった顧客先を定期的に訪問する営業スタイルで、新規開拓が苦手な方にも取り組みやすいのが特徴です。
商品知識を身につけ、顧客と良好な関係を築くことで成果を上げやすく、インセンティブ制度がある企業では高収入も狙えます。
自分の努力次第でキャリアアップできる点も魅力です。
医療事務
医療事務は、病院やクリニックで受付や会計業務を行う仕事で、資格があると就職に有利になります。
比較的残業が少なく、家庭と両立しやすい環境が整っているため、女性に人気の職種です。経験を積むことで、医療業界で長く安定して働くことができます。
40代女性で医療事務を目指す場合は、まずは資格を取得することがより転職活動がスムーズになるでしょう。
次のテーマでは、40代女性におすすめの資格について解説するので、ぜひ併せてご覧ください。
40代女性の転職で資格は必要?

転職市場において、資格は一つの強力な武器になります。
特に独占業務を持つ国家資格などは、「食いっぱぐれがない」とも言われ、安定した職を得るうえで心強い支えとなるでしょう。
未経験の業界にチャレンジする際にも、資格があれば一定の専門知識を証明でき、採用の可能性を高める後押しになります。
ただし、資格の取得は必須条件ではありません。
資格取得を優先しすぎるあまり、転職活動が遅れてしまったり、自分に合わない仕事を選んでしまったりするリスクもあります。
もし、「この業界に進みたい」「キャリアの幅を広げたい」という目的が明確で、そのうえで資格取得にチャレンジしたいと考える方には、資格は大きなプラスとなるでしょう。
ここからは、40代女性におすすめの以下8つの資格について詳しくご紹介します。
女性におすすめの資格一覧
資格名 | 活かせる業界 | 働き方の特徴 |
---|---|---|
ファイナンシャルプランナー | 金融・保険・不動産 | 企業勤務・独立も可能 |
マンション管理士 | 不動産管理・建物管理 | 管理会社勤務・独立も可能 |
登録販売者 | ドラッグストア・薬局 | 正社員・パート・未経験から可 |
宅地建物取引士 | 不動産・金融・保険・建築 | 不動産会社勤務・収入アップ期待 |
社会福祉士 | 福祉・医療・行政 | 相談支援・地域福祉機関など |
社会保険労務士 | 企業・社労士事務所 | 勤務型・独立開業も可 |
行政書士 | 法務関連・行政手続き | 独立開業・事務所勤務 |
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®) | 病院・クリニック | 正社員・パート・派遣など柔軟 |
ファイナンシャルプランナー
お金に関する幅広い知識を持ち、ライフプランの提案を行う資格です。
金融業界や保険、不動産業界などで活かせるほか、独立して活躍することも可能です。
取得者の年代は50代が多く、次いで40代となっています。
金融や不動産、住宅ローン、税制、保険、年金、相続など、人の一生にまつわる広範囲な知識を深めたい人にもおすすめです。
マンション管理士
マンションの管理組合をサポートし、管理組合の会計の指導や、保険、損害発生時の対策、管理規約の改定のアドバイスなど、建物の維持管理や運営について助言を行う専門職です。
住民からの要望やクレーム対応を行うのもマンション管理士の重要な業務の一つです。
高齢化や都市部のマンション増加に伴い需要が高まっており、首都圏や大都市に求人が集中する傾向があります。
登録販売者
一般用医薬品(第二類・第三類)の販売ができる資格です。
ドラッグストアや調剤薬局などで働く際に有利になり、未経験からでも挑戦しやすい職種です。
正社員やパートなど、ライフスタイルに合わせて雇用形態を選べる職場も多いため、フルタイム勤務が難しい方にもおすすめの仕事です。
宅地建物取引士
不動産取引の際に必要な資格で、不動産業界で勤務する場合は保有していると有利です。
最近では、不動産業界だけでなく、金融業界や保険業界、建築業界でも需要が高く、さまざまな業務に役立ちます。
宅建を取得すると手当がつく企業も多く、転職後の収入アップも期待できます。
社会福祉士
福祉分野で活躍できる国家資格で、心身に障害のある方や生活困窮者、高齢者などの相談支援業務を行います。
「人の役に立ちたい」という想いを持つ方にぴったりの資格で、利用者が抱えている問題をヒアリングし、福祉サービスや医療機関と連携し、必要な支援の助言や指導を行う専門職です。
社会福祉士になるには一定の受験資格があるため注意しましょう。
社会保険労務士
企業の労務管理や社会保険手続きを代行する専門職です。
社会保険労務士は企業に勤める「勤務型」、自分で事務所を開業する「開業型」があります。
勤務社労士は、自社の社員の手続きに限定されますが、雇用されているため、安定した収入を得られるというメリットがあります。
勤務社労士として経験を積み、その後独立開業する人も多く、長く働き続けられる資格の一つです。
行政書士
官公庁への書類作成や手続きを行う国家資格で、企業や個人の法的なサポートを行います。
受験資格はなく誰でも受験することができます。
合格後は開業するか、行政書士事務所へ勤務するのが一般的です。
法律に関する知識が求められますが、社労士同様、長く働きつづけられる資格です。
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)
病院やクリニックでの受付・会計業務に必要な資格です。
未経験からでも取得しやすく、働く場所の選択肢も多いため、安定性の高い職種と言えます。
40代で医療事務への転職を目指すなら、まずは医療事務の資格を取得することをおすすめします。
技能認定振興協会の行う「医療事務技能認定試験」では、受験資格がなく、合格率は85%と比較的高めです。
未経験者の場合、資格の取得は必須と考えた方がよいでしょう。
40代女性転職の明暗を分ける履歴書&面接対策!

40代の転職市場では、即戦力としてのスキルや経験が求められる一方で、年齢によるハンデを感じることもあるでしょう。
採用の明暗を分けるのは、履歴書や面接の準備をどれだけ入念に行えるかです。
ここからは、40代女性が転職を成功させるための履歴書・面接対策について解説します。
40代女性向けの履歴書の書き方
40代女性が履歴書を作成する際に大切なのは、年齢のハンデを感じさせずに即戦力であることをアピールすることです。
以下に履歴書作成時のポイントをまとめました。
- 履歴書選び
市販の履歴書には職歴欄が少ないものもあるため、キャリアをしっかり記載できるフォーマットを選びましょう。厚生労働省が作成している「履歴書様式例」を使用しても良いでしょう。 - 写真の選び方
清潔感のある服装で、落ち着いた印象を与える写真を用意しましょう。スタジオでプロに証明写真を撮影してもらうことで、より満足度の高い仕上がりになります。 - 志望動機の工夫
これまでの経験や強みが活かせることを強調しましょう。志望動機の欄には好きな学科の記載がありますが、新卒でなければ答える必要はありません。志望動機やアピールポイントを記載欄の8割以上を埋めましょう。
40代女性向けの職務経歴書作成方法
職務経歴書では、長年のキャリアを分かりやすく整理し、採用担当者に強みを伝えることが重要です。
下記のポイントを参考に、分かりやすく読みやすい職務経歴書を作成しましょう。
- 時系列よりもスキルベースで整理
職歴を単に時系列で並べるのではなく、経験を活かしたスキルごとに整理すると、即戦力としての魅力が伝わりやすくなります。 - 具体的な成果を明記
「業務を担当」ではなく、「売上を○%向上」「チームのマネジメントを○人規模で実施」など、具体的な数字を入れましょう。 - 簡潔にまとめる
職歴が長い分、だらだらと書かずに要点を絞ることが大切です。記載欄の8割以上を埋めることを心がけましょう。
書類を送る前に必ずチェックしたい項目4つ
履歴書や職務経歴書を送る前に、以下の点を確認しましょう。
- 誤字脱字はないか
簡単なミスでも、応募先に対する印象が悪くなります。応募書類に誤字脱字がある場合は書き直しましょう。 - 履歴書の写真が適切か
スーツ姿で撮影し、背景は白・水色・薄いグレーが望ましいです。3ヵ月以内に撮影したものを添付してください。 - 送付状を添付しているか
応募書類を送る際は、送付状を付けるのがマナーです。丁寧な印象を与えるため、必ず添付しましょう。 - 封筒の宛名や入れ方は正しいか
履歴書や職務経歴書を折らずに入れ、企業名・担当者名を正しく記載しましょう。
面接対策も入念に行う
面接ではフレッシュさをアピールするよりも、冷静で落ち着いた印象や、実務経験に基づいた即戦力としての信頼感をアピールすることが大切です。
企業は40代の転職者に対して、「若手とは異なる安定感」や「状況に応じた柔軟な対応力」、「後輩やチームを支える力」などを求めています。
そのため、面接では以下のような点に注意しましょう。
- 第一印象を大切にする
面接は第一印象が肝心です。身だしなみを整え、質問に落ち着いてはっきりと答えましょう - よく聞かれる質問への対策
「なぜ転職を考えたのか」「これまでの経験をどう活かせるか」など、事前に答えを用意しておきましょう。面接前に練習すると本番でも落ち着いて話せます。 - 家庭との両立についての質問にも対応
40代女性は家庭との両立を懸念されることがあるため、「仕事と家庭を両立できる環境を整えている」ことを伝えられるよう準備しましょう。
40代で転職に失敗しやすい女性の特徴

転職に失敗しやすい女性には共通する特徴があります。
自己分析の不足やスキルの把握が甘いと、企業とのミスマッチが起きやすく、希望通りの転職が難しくなることも。
ここでは、40代女性が陥りやすい失敗パターンとその対策について、具体的に解説していきます。
自己分析ができていない人
転職を成功させるためには、自分自身をよく理解することから始めましょう。
自己分析が不足していると以下のような問題が発生しやすくなります。
- 自分の強みや適性を把握できておらず、企業とのミスマッチが起こる
- 企業側に対して適切なアピールができず、選考通過率が下がる
- 転職後に「思っていた仕事と違う」と感じ、早期退職のリスクが高まる
40代の転職では即戦力が求められるため、「自分は何ができるのか」「どのような価値を提供できるのか」を明確にしておくことが不可欠です。
自己分析の方法は前述で紹介した40代で転職に成功する女性の特徴とはの「自己紹介の手順」を参考にしてください。
自分のスキルを把握できていない人
自分のスキルを把握しないまま転職活動を始めると、希望に合った仕事を見つけにくくなるなどの問題が発生しやすくなります。
- 応募する求人の選択基準が曖昧になり、希望に合った仕事を見つけにくい
- 志望動機や自己PRがブレやすく、面接での説得力が弱まる
- 期待する給与や待遇と現実にギャップが生じ、転職後に不満を抱きやすい
そのため、転職前にスキルの棚卸しを行い、自分のスキルを転職市場ではどのように評価するかを確認しておきましょう。
理想の求人が出るまで何も行動しない人
「希望に合う求人が見つかるまで待つ」という姿勢は、転職成功のチャンスを逃す原因になりかねません。
条件の良い求人は他の人も狙っている可能性があり、競争率が高くなると当然のことながら、採用を勝ち取るのも難しくなります。
また、転職活動に関するリサーチを怠っていると、転職市場の変化についていけず、モチベーションの低下を招き転職活動の長期化につながることも。
転職を成功させるには、柔軟な視点を持ち、「多少条件が異なっても応募してみる」「未経験でも活かせるスキルを考える」といった行動が重要です。
条件を絶対に妥協できない人
「勤務地は家から30分以内」「年収は絶対に500万円以上」「完全土日休みでなければ応募しない」など、すべての条件を満たす求人を探していると、選択肢が極端に狭まります。
条件を全て満たす求人はないと考え、妥協点を決める覚悟が必要です。
転職希望者に特に多いのが雇用形態です。
「正社員以外NG」と思っている方がとても多いのですが、契約社員からスタートし、社内のキャリアアップ制度で正社員登用の道が開けることもあるのです。
そのため、絶対条件を決めてしまうと、結果的にチャンスを逃がす事にもなるのです。
以下で、正社員とそれ以外の雇用形態のメリット・デメリットをご紹介するので、参考にしてください。
【番改編】派遣?フリーランス?正社員以外の働き方
働き方 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
正社員 | 安定した雇用 | 社会保障や退職金が充実 | 転職の難易度が高い |
派遣社員 | 柔軟な働き方が可能 | ・短期間でさまざまな経験が積める ・実績次第で直接雇用になることも | 雇用が不安定 |
契約社員 | 期間の定めがある雇用契約 | ・実績次第で正社員登用のチャンスも ・更新の可能性がある | 雇用の継続が保証されない |
パート・アルバイト | 短時間勤務が中心 | 家庭との両立が可能 | スキルアップや収入に限界がある |
フリーランス | 自由な働き方が可能 | 収入の上限がなく、自分の裁量で働ける | 収入が不安定で自己管理が必要 |
40代の転職では、正社員にこだわるのではなく、多様な働き方を視野に入れるのも一つの方法です。
転職を成功させるためには、「何を優先するのか」を明確にし、自分に合った働き方を選ぶことが大切です。
40代で転職するときの注意点

40代で転職を考える際には、慎重な判断と綿密な準備が欠かせません。
若い頃の転職と比べて選択肢が限られやすく、即戦力としてのスキルや経験が求められるため、計画的に進めることが成功のカギとなります。
また、家庭とのバランスや新しい職場への適応も重要なポイントです。
転職後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、事前に押さえておくべき注意点を詳しく解説します。
再転職はさらに難しくなるため慎重に転職活動を行う
40代での転職は、一度成功したからといって何度も繰り返せるものではありません。
転職の回数が増えると、採用担当者から「この人は長く定着しないのでは?」という懸念を抱かれやすくなります。
そのため、転職を決断する際は「本当に今の職場を離れるべきか」「次の職場では長く働けるのか」を慎重に見極めることが大変重要です。
転職を成功させるためには、目先の不満だけで判断せず、中長期的なキャリアプランを明確にすることが求められます。
現職での不満が一時的なものか、それとも根本的な問題なのかを冷静に分析し、転職が最適な選択肢であるかを考えましょう。
家庭と仕事のバランスを決めておく
40代女性の転職では、仕事だけでなく家庭との両立も大きな課題になります。
家事や育児、親の介護など、プライベートでの役割が増える年代だからこそ、新しい仕事が生活に与える影響を事前に考慮することが重要です。
相談をせずに決めてしまうと、問題になる可能性があるのでしっかりと話し合いましょう。
転職を検討する際には、
- 仕事の拘束時間(残業や休日出勤の有無)
- 通勤時間と家庭への影響
- 在宅勤務の可否
- 給与や待遇が下がったときの対策
- 育児や介護と両立できる職場環境
といった点を事前に確認し、家庭と仕事のバランスが取れる職場を選ぶことが大切です。
事前に家族としっかり話し合い、どのような働き方が理想なのかを整理しておきましょう。
新しい環境に馴染むための心構えをする
40代での転職では、新しい職場の環境に馴染むまでに時間がかかることもあります。
これまでの経験を活かせる一方で、「前の職場ではこうだった」といった固定観念を持ちすぎると、新しい環境での適応が難しくなる可能性があります。
スムーズに馴染むためには、新しい職場のルールや文化を受け入れる姿勢を持ち、周囲とのコミュニケーションを積極的に図ることです。
特に、40代になると周囲の同僚や上司が年下であるケースも増えますが、年齢に関係なく学ぶ姿勢を持つことで、円滑な人間関係を築きやすくなります。
40代女性におすすめの転職活動方法3選

40代に突入すると求人数が一気に減少し、条件に合う求人を見つけることが難しくなるため、転職失敗は避けたいと思っている方が多いのではないでしょうか。
転職の意思があるのなら、早急に行動することが転職成功への近道です。
40代女性の転職活動で転職成功率を上げるには、求人サイト・エージェント・イベントの3つのツールを組み合わせて活用しましょう。
- 求人サイトを使って効率的に求人を探し、スカウト機能を活用する
- 転職エージェントのサポートを受けて、履歴書添削や面接対策を行う
- 転職イベントに参加し、企業の採用担当者と直接話して情報を得る
以下では、上記で紹介した3つのツールについて具体的な利用方法を1つずつ紹介します。
求人サイトで効率よく求人を探す
求人サイトは、幅広い求人情報を検索できる便利なツールです。
転職活動を効率的に進めるためには、求人サイトを上手に活用しましょう。
求人サイトでは、新着求人が毎日更新されているため求人数が多く、より多くの選択肢から自分に合った求人を効率的に見つけることができます。
【求人サイトの特徴】
- 業界別の求人検索ができる
- 希望の条件を登録しておくと、マッチした求人を自動で通知してくれる
- 条件で求人情報を絞れるため、希望する求人を見つけやすい
求人ジャーナルネットでは、地域密着型の求人総合サイトとして、幅広い求人情報を掲載しています。
全国47都道府県ごとにトップページを設け、職種や地域、雇用形態などの詳細な条件で、希望にあった求人を簡単に検索できます。
自分のスキルや希望にあった求人を見つけてみましょう。
転職エージェントのサポートを受ける
転職活動が初めて、または転職回数が少ない場合は、転職エージェントの活用がおすすめです。
特に、転職の経験がほとんどない方は「即戦力としてのアピール方法」や「希望条件に合った求人の選び方」に悩むことが多いため、専門的なアドバイスを受けることをおすすめします。
転職エージェントでは一人ひとりに担当のキャリアアドバイザーが付き、求職者のスキルや希望条件をもとに適職を提案してくれます。
また、非公開求人の紹介や、応募書類の添削、面接対策のサポートも受けられるため、よりスムーズな転職活動が可能です。
利用の流れ
まずは転職エージェントへ登録しましょう。
申し込みが完了すると、担当エージェントよりメールにてレジュメ作成のURLが届きます。
レジュメとは、経歴を記入するフォーマットのことです。
記入したレジュメを基に、担当エージェントよりスキルや希望にあった求人情報を紹介します。
自分の適職が分からない場合は、個別のキャリアアドバイスも行います。
応募したい企業が見つかったら、担当エージェントが転職希望者と企業のスケジュール調整を行い、面接の日程を決定します。
面接終了後、採用の可否を担当エージェントよりご連絡します。
雇用契約まで転職エージェントでサポートします。
不安なこと、不明な点があるときは担当エージェントに相談すると良いでしょう。
上記は転職エージェントの利用の流れの一例ですが、このようなサービスを通じて、キャリアアップや新たな挑戦をサポートしてくれます。
転職フェアなどの合同企業説明会に参加する
転職イベントやセミナーでは、オンラインでは得られないリアルな情報を収集できるだけでなく、企業の採用担当者と直接話すことができる貴重な機会です。
前述のとおり、40代での転職は、「転職先が合わない」という理由で安易に再転職できる年齢ではないため、失敗を防ぐためにも企業の社風や職場環境を事前に確認しましょう。
その点、現場の声を生で聞ける対面型のイベントに参加するメリットは大きいといえます。
転職イベントに参加するメリット
- 企業の採用担当者と直接話せる
→ 企業の雰囲気や求めている人材像を知ることができ、面接対策にも役立つ。 - 面接時よりも質問しやすい
→ 形式ばった面接とは異なり、気軽に質問しやすい。 - 相談コーナーや求職者向けセミナーで就活のヒントを得られる
→ 専門スタッフから転職に関するアドバイスを受けられる。
転職イベントの詳細は、求人ジャーナルが運営する「転職プラザ×就活プラザ」のホームページで確認できます。
転職に迷ったときのチェックポイント

転職を考えているものの、本当に今のタイミングで転職すべきか迷うこともあるでしょう。
特に40代になると、安易な転職がキャリアに大きな影響を与えるため、慎重な判断が求められます。
ここでは、転職すべきケースと転職を見合わせたほうが良いケースについて解説します。
転職したほうが良いケース
1. 現職の環境が悪化している
職場の人間関係の悪化や、長時間労働やハラスメントがある場合、精神的・身体的な健康を損なう恐れがあります。
こうした状況が改善する見込みがない場合は、転職を検討するのが賢明です。
2. 会社の将来性に不安がある
業績が低迷していたり、リストラの噂が絶えない会社に勤めている場合、早めの転職活動がリスク回避につながります。
倒産や大規模な人員削減が発表される前に動くことで、選択肢が広がるでしょう。
3. キャリアアップが望めない
現職で昇進やスキルアップの機会がなく、成長を感じられない場合、今後のキャリアを考えて転職を検討するのも選択肢の一つです。
特に、同じ仕事を何年も続けていて評価されない場合、転職によって新たなチャンスを得られる可能性があります。
4. 給与・待遇が改善しない
物価の上昇に対して給与が伸び悩んでいる、または他社と比較して待遇が明らかに劣っている場合、転職によって収入アップを目指すのは合理的な判断です。
ただし、転職先の待遇もしっかりリサーチすることが大切です。
5. 転職先の具体的なビジョンがある
「やりたい仕事が明確にある」「新しい業界で挑戦したい」など、具体的な目標がある場合は転職を前向きに考えて良いでしょう。
40代でも活躍できる分野や職種を見極めたうえで、計画的に転職活動を進めましょう。
転職しないほうがいいケース
1. ただの現状不満や一時的なストレスで考えている
「上司と合わない」「最近仕事がつまらない」といった一時的な不満だけで転職を決断すると、転職後に「こんなはずじゃなかった」と後悔することがあります。
不満の原因を明確にし、解決できる手段がないか考えてみましょう。
2. 転職理由が曖昧で具体的な目標がない
「今の仕事が嫌だから」「何となく転職したい」といった理由だけでは、転職してもうまくいかない可能性が高くなります。
転職後のビジョンがはっきりしない場合は、転職活動を始める前に自己分析を行いましょう。
3. 市場価値を把握せずに動いている
40代の転職市場では、即戦力としてのスキルや経験が求められます。
市場価値を知らないまま転職すると、希望の条件に合った仕事を見つけられなかったり、前職よりも悪い条件になってしまうこともあります。
事前に求人情報をリサーチし、自分のスキルがどの程度評価されるのかを確認しましょう。
4. 収入が大幅に下がる可能性が高い
未経験分野に転職する場合、給与が大幅に下がるリスクがあります。
生活に支障をきたすレベルで収入が減る可能性があるなら、慎重に検討すべきです。
副業やスキルアップを通じて、少しずつキャリアチェンジを進めるのも一つの方法です。
5. 直近で転職を繰り返している
短期間で転職を繰り返していると、「またすぐ辞めるのでは?」と企業に不信感を持たれる可能性があります。
転職回数が多い場合は、転職する前に現職で改善できる点を模索するのも選択肢の一つです。
40代女性の転職なら求人ジャーナルネットで!

40代の転職には、より慎重な判断が求められます。
転職すべきか迷ったときは、「今の状況は改善可能か」「転職後に実現したいことは何か」をしっかり整理したうえで、自分にとって最適な道を選びましょう。
もし転職が最善の選択であるなら、計画的に準備を進め、成功につなげることが大切です。
求人ジャーナルには、40代女性を歓迎している企業の求人が多数掲載されています。検索機能が充実しており多くの職種を探せるため、転職を検討している方はぜひチェックしてみてください。
\求人ジャーナルでスキルがなくても始められる仕事を見つけよう /
エリアと条件から仕事を探す
・厚生労働省『令和5年雇用動向調査結果の概要』
・厚生労働省『2018年10月年齢別一般職業紹介状況[実数]』
・厚生労働省 自己診断一覧 『マイジョブ・カード』
・厚生労働省『ジョブ・カード様式1作成ワークシート』
・ハローワーク福岡南『職務経歴書記入例』
・厚生労働省『履歴書様式例』
・内閣府『令和5年度年次経済財政報告』