■ 清掃員・ルームメイクとは

■ 仕事内容
清掃員・ルームメイクは、人々が生活するさまざまな場所の清掃に関わるお仕事です。作業の対象となる場所は主に駅、商業施設、オフィス、航空機、列車内部、病院、ホテルなどの施設があります。業務内容は基本的に清掃になりますが、清掃といっても簡単なものから難易度の高いものまで幅広くあり、状況に応じて臨機応変に対応できることが求められます。そのほか複数人で1つのチームとなって作業にあたることが多いため、ある程度のコミュニケーション能力を身に付けておくと安心です。この仕事は特別目立ったりはしませんが、多くの人が利用する施設などのきれいを保つために、とても重要な縁の下の力持ちのような存在で誇りあるお仕事であるといえます。
■ この仕事の魅力
今まで清掃に対して意識していなかった方でも、経験を積むことで清掃の知識が自然と身に付けることができます。そして日常的にきれい好きな方は、作業内容について共感しやすいこととさらにスキルが磨けるので一石二鳥になります。基本的に一つ一つの作業を丁寧に迅速に行い、利用者の方が快適に過ごせる空間を届けることができるのが最大の魅力です。ほかにもシフトが調整しやすく隙間時間を利用した働き方やWワークも可能であったり、残業や時間前作業があまり多く発生しないことも魅力の一つといえます。
■ 向いている人
資格や経験を問わないことが多いため、基本的には誰でも挑戦できるお仕事です。その中でもきれい好きな方や社会貢献を目標とする方に向いているといえます。ほかにも、仕事中に人と顔を合わせることも少ないので、人付き合いが苦手という方や、ルーティン作業を自分のペースで進めたい方にもおすすめです。仕事を通じて段取り良く清掃が行えるようになったり、清掃の技術や知識も豊富に得られるため自身の生活にも役立てていけるお仕事です。

■ 気になる質問

あまり良いイメージがないです
掃除するということと、体力面できつそうなイメージであることが影響しているようです。基本的に汚れであったりゴミであったり清掃に関わるものに触れるため、決して楽な仕事ではありません。ですが、清掃をすることで利用者が快適に過ごせる環境を提供できるのは、このお仕事ならではだといえます。そして清掃に特化した専門のお仕事ですので、清掃以外の作業が割り込んでくることもないため集中して業務に取り組むことができます。状況によっては簡単な清掃だけでは済まないこともありますが、経験次第で対処法や知識を増やしていけることと、精神的にも成長が期待できるお仕事です。
働く際に注意することは?
就業時間中に任された任務を確実にやり遂げることがなにより求められます。だからといって何事もやればいいというものでもなく、作業を行う場所に合わせたマナーや立ち振る舞いにも気を付ける必要があります。特に利用者と顔を合わせることがある公共施設での作業は、利用者の感じ方次第で施設全体の評価へと影響するため、業務中は施設の関係者であることを忘れずに、清掃のプロとして相手の立場に立った配慮を心がけることが大切です。

■ みんなの体験談

社会経験の少ない私でもできる仕事はないかと探していた時に、たまたま見つけたのがルームメイクのお仕事でした。限られた時間のなかで部屋をきれいに整えることと先輩の動きについていくことに必死で初めはとても大変でしたが、慣れてくると段取り良く行えるようになり先輩の動きに合わせることができています。この仕事を始めてから、自分の部屋の汚さが気になるようになり、今まで気にも留めなかったような場所なども気にかけたりするようになりました。

隙間時間を活用したいと思い清掃員の仕事を始めました。私の働く職場では勤務時間も融通してくださったり、作業内容もいつも家庭でやっていることの延長のような感じで仕事ができています。仕事とは反対に作業で覚えた掃除の裏技や家事だけでは得られなかったような技術が身に付き、家庭でも役立てることができています。

別の業種で働いていましたが、転職をきっかけに誰かの役に立てる仕事が希望だったので、清掃の仕事を選びました。作業時は意外と従業員同士のコミュニケーションがあります。あまり人と接することは得意ではないですが、世間話程度の会話をするくらいなので苦痛に感じることもなく働けています。状況によっては重労働が重なったりと大変なこともありますが、感謝の言葉を直接聞けたり従業員の人たちもいい人が多いので、人の温かさも感じることができる仕事だと感じています。

■ 応募する際のポイント

清掃員・ルームメイクのお仕事は、仕事内容が幅広く、それぞれ求められる知識や技術も異なるため、自身の理想とする働き方に近づけるためにも応募や面接の際にはしっかりと確認をすることをおすすめします。